こうぜんじ
興禅寺のお参りの記録(1回目)
黒井城の下館跡となります。
天正3年(1575年)、織田信長は明智光秀に丹波攻略を命じますが、丹波国は激しく抵抗。
黒井城主の荻野悪右衛門直正は最後まで抵抗しましたが、天正7年8月に落城しました。
その戦後処理に黒井城に入ったのが斎藤内蔵助利三です。
黒井城の下館(興禅寺)を陣屋として、妻のお安を呼び寄せました。
そこで天正7年の暮れに産声をあげたのがお福です。
お福は後の春日局となります。
3歳までこの地で過ごしたそうです。
とても小さな門ですが、寛永3年(1626年)黒井城の門材を使って建てたそうです
近年、京都府宮津市の智源寺から移築されたものだそうです。
あまりにもしっくりきていたので、昔からある楼門だと思ってしまいました。
両脇には二天像が、2階部分には観音像が祀られています。
近衛信尹が指導、設計して作らせたそうです
お福(幼少期の春日局)が腰をかけて遊んだ石と言い伝えられています
お福が産まれた時、この井戸の水を汲んで産湯に使ったそうです
すてき
みんなのコメント(13件)
人面魚🐟
お釈迦様?に後光がさしてますね!✧(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑✧
きどっちさん🍀 おはようございます😊
斉藤?って思いながら拝見していたら、やはり春日局でした!😍お寺のチョイスが最高です。🥰大奥大好きなので!😅しかも、斉藤道三の稲葉山城に行って来たところなのでつながってますねー!😆
おしりちゃん
こんにちは😊
人面魚ではないけど、口紅してるみたいでしたね🤭
後光写真撮るの、得意なんです✌️
みーまゆ🐯さん
こんにちは😊
2020年の大河ドラマでもちょこっと紹介されたらしいです。
ここも前々から行きたいお寺の一つだったんですよ。
お堀に石垣って、なんとなくお城みたいだし。
色んな方と歴史で繋がるのもホトカミの良いところですね~🥰
きどっちさん😊
こちら兵主神社の近くなんですね、🤩セットで行けますね。近くに黒井城跡がありましたが、歩いて近いのでしょうか?やっぱりかなり登山道でしょうか?行けそうなら行ってみたいです。🥰
みーまゆ🐯さん
お返事遅くなっちゃいました。
今日は有馬温泉付近に行ってたもので😅
兵主神社は比較的近くですね。
車ならすぐの距離です。
黒井城跡は私も行ってないんですよね。
地図で見たら近そうですが、行くなら気合い入れて行ったほうがいいかも?
ゆるやかな登山道もあるみたいですけどね。
きどっちさん😊 全然大丈夫です。私は仕事の休憩中にポチッとコメントして、今仕事終わりですので。😅きどっちさんは有馬温泉♨️ですか〜!😆🎵有馬兵衛の向陽〜閣へ🎶のフレーズが頭の中で響いています。🤣身体は癒されましたか?
黒井城跡ですが、一応靴は👟スニーカーで行っときます。その時の体調と気分で考えます!🤣ありがとうございました!💕
みーまゆ🐯さん
まさか、温泉には入ってませんよ。
しかし有馬温泉もかなり観光客が戻ってきました。
人が増えた分、お参りがしにくくなりましたが仕方ないですね😅
向陽閣のCMってやっぱり関西だけですかね。
黒井城跡、無理しない程度に頑張ってください❗
きどっちさん😅 え?あら!確かに❗️🤣「付近」を見落としてました!てっきり温泉♨️浸かられてるのかと。😝パッと見て、すぐ思い込み発進、最近多いので気をつけないと。😅
有馬付近の投稿楽しみにしております♪
みーまゆ🐯さん
まあ普通、有馬温泉って聞いたら温泉に浸かったと思うかもですね。
神戸十三仏霊場で有馬温泉にある念仏寺に御朱印をいただきに行ってたんですよ。
ようやく神戸十三仏満願になりました😅
きどっちさん☺️ おはようございます☀
神戸十三仏満願無事達成おめでとうございます❣️✌️🎉🥹お疲れ様でした!
私もいつか‥と密かに憧れてます。霊場調べたら参拝済みのお寺さんありました!😅でも、須磨寺はリベンジする予定なのでその時始めてみようかな。☺️ぼちぼちですが。きどっちさんの投稿を参考に!😉
みーまゆ🐯さん
おはようございます😊
有難うございます❗
実はですね、神戸七福神巡りも最後念仏寺を残すだけだったんですが、専用御朱印帳を持っていくのを忘れてしまって😅
こちらはまた次回にお預けになりました。
みーまゆ🐯さんもチャレンジするんですね🎵
須磨寺は夏は暑いからと言う理由で、参拝者が減るみたいですよ。
奥の院までお参りするなら、夏は確かにやめたほうがいいかも。
蚊がすごく多いので😅
きどっちさん☺️ こんばんは🌙
そうですね。蚊🦟はちょっと‥😥今日、すでに今年初の蚊に遭遇しました。これからの木に囲まれた寺社の参拝には厳しい季節になってきましたね。😖お寺内ではむやみやたらに殺生出来ませんものね。😅でも無意識に叩いてたり‥🤣とりあえず虫よけ対策とかゆみ止めを持参で頑張りましょう!😆
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。