たっしんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
達身寺ではいただけません
広告
達身寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月05日(木)
参拝:2022年5月吉日
曹洞宗 十九山 達身寺
丹波市の静かな山間に位置しています。
「丹波の正倉院」とも呼ばれています。
丹波古刹十五ヶ寺霊場 第六番霊場
西国薬師四十九霊場 第二十五番札所
氷上郡西国番外霊場
兵庫県加東市にある朝光寺(本堂が国宝)に伺った際、そちらのガイドの方とお話をしていて達身寺を勧められました。
ものすごく期待を膨らませて今回お参りしたのですが、期待以上の仏像の素晴らしさに一人で興奮してしまいました。
とにかく天気はいいし、朝9時過ぎということもあって拝観者はまだ私一人だけ!
宝物殿は2つの建物に分かれていて、一つ目は損傷の激しい仏像、もしくはその一部だけが多数(おそらく200近く)が展示されています。
そしてその奥にあるもう一つの宝物殿には国の重文指定された仏像と、兵庫県指定文化財の仏像、計40体以上。
そんな宝物殿に一人きりで独占できる幸せ。
と言っても、宝物殿に入った瞬間は全仏像の視線を感じてドキドキしてしまいました😅
仏像は撮影禁止のため紹介できないのは残念ですが、やはりご自身の目で見ていただくのが一番だと思います。
歴史について。
もともと行基菩薩によって開かれたといわれているそうです。
その当時の寺名は不明とのこと。
僧兵を抱える大寺院だったそうですが、織田信長の名を受けて明智光秀が丹波攻めを行い、篠山城や保月城が攻められた際に僧兵は保月城に加勢したため寺が焼かれたそうです。
寺を焼かれる前に僧侶たちは仏像を近くの谷へ運び出したそうですが、長い年月置き去りにされていたとのこと。
その後、元禄8年(1695年)に村に疫病が流行ったそうで、占い師によると「三宝を犯した仏罰である」と言われて、村人達が山に入り仏像を集めて、破損した達身堂を現在の地に下ろして修理し、そこに仏像を安置したそうです。
御本尊は「阿弥陀如来坐像」、左脇侍「十一面観音坐像」、右脇侍「薬師如来坐像」
いずれも金箔が施されていて、すぐ間近で拝むことができます。
またその他に、複数の毘沙門天像や、薬師如来像などがあり、一説には丹波仏師がいてお堂を多く持った工房だったのではないか?といった謎があるそうです。
丹波市の静かな山間に位置しています。
「丹波の正倉院」とも呼ばれています。
丹波古刹十五ヶ寺霊場 第六番霊場
西国薬師四十九霊場 第二十五番札所
氷上郡西国番外霊場
兵庫県加東市にある朝光寺(本堂が国宝)に伺った際、そちらのガイドの方とお話をしていて達身寺を勧められました。
ものすごく期待を膨らませて今回お参りしたのですが、期待以上の仏像の素晴らしさに一人で興奮してしまいました。
とにかく天気はいいし、朝9時過ぎということもあって拝観者はまだ私一人だけ!
宝物殿は2つの建物に分かれていて、一つ目は損傷の激しい仏像、もしくはその一部だけが多数(おそらく200近く)が展示されています。
そしてその奥にあるもう一つの宝物殿には国の重文指定された仏像と、兵庫県指定文化財の仏像、計40体以上。
そんな宝物殿に一人きりで独占できる幸せ。
と言っても、宝物殿に入った瞬間は全仏像の視線を感じてドキドキしてしまいました😅
仏像は撮影禁止のため紹介できないのは残念ですが、やはりご自身の目で見ていただくのが一番だと思います。
歴史について。
もともと行基菩薩によって開かれたといわれているそうです。
その当時の寺名は不明とのこと。
僧兵を抱える大寺院だったそうですが、織田信長の名を受けて明智光秀が丹波攻めを行い、篠山城や保月城が攻められた際に僧兵は保月城に加勢したため寺が焼かれたそうです。
寺を焼かれる前に僧侶たちは仏像を近くの谷へ運び出したそうですが、長い年月置き去りにされていたとのこと。
その後、元禄8年(1695年)に村に疫病が流行ったそうで、占い師によると「三宝を犯した仏罰である」と言われて、村人達が山に入り仏像を集めて、破損した達身堂を現在の地に下ろして修理し、そこに仏像を安置したそうです。
御本尊は「阿弥陀如来坐像」、左脇侍「十一面観音坐像」、右脇侍「薬師如来坐像」
いずれも金箔が施されていて、すぐ間近で拝むことができます。
またその他に、複数の毘沙門天像や、薬師如来像などがあり、一説には丹波仏師がいてお堂を多く持った工房だったのではないか?といった謎があるそうです。
御朱印
本堂
茅葺き屋根のとても古いお堂です。
引き戸がとても重たく、対応くださった奥様が
「古い建物だから開け閉めにコツがいるんですよ」と。
茅葺き屋根のとても古いお堂です。
引き戸がとても重たく、対応くださった奥様が
「古い建物だから開け閉めにコツがいるんですよ」と。
毘沙門堂
兜跋毘沙門天とその妻吉祥天女の像が安置されています。
兜跋毘沙門天とその妻吉祥天女の像が安置されています。
キバナツツジでいいのかな?
仏足石
宝物殿内部は撮影禁止です。
看板の写真のような感じでずらっと仏像が並んでいます。
看板の写真のような感じでずらっと仏像が並んでいます。
門前には駐車場があり、その向こうはご覧の景色!
宝物殿 後方から
重文と県指定文化財の仏像はこの中でしっかりと守られています。
重文と県指定文化財の仏像はこの中でしっかりと守られています。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。