やまとおおくにたまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大和大圀魂神社のお参りの記録一覧
![ゆっくん](https://minimized.hotokami.jp/WezEhQGslHZRQhr9q5sXenjQ6Hl9GwvShRlij8jEti0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210710-164322_Rl5OfumWaC.jpg@webp)
ゆっくん
2024年04月09日(火)
2381投稿
御朱印は書置きが拝殿に用意されています、高田八幡神社のも一緒に頂くこともできます。日本書紀に登場する「御原の海人」を統率したとされる倭氏ゆかりの神社で、淡路国二宮と呼ばれます。境内からは大和社印(県指定有形文化財)が出土されています、拝殿内に写真があります
もっと読む
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
神祇伯
2020年07月24日(金)
1512投稿
淡路国三原郡の名神大社で二宮です。大和国で日本を治めていた大和朝廷の支配の安泰のため、大和神社から勧請されたといわれています。
名神大社としても扱われている限り、国産みで生まれた最初の土地であり、伊邪那岐尊さまの隠居なされた地からもお力を得たかったというのが分かります。
《一の鳥居》
平成7年の阪神淡路大震災で倒壊し、平成10年に今の鳥居が再建されました。
《社号碑》
《説明書き》
☆チェックポイント!!
ここにも書いてます通り、元々社殿は西側の玄界灘に向いてましたが、船人あまりにも拝礼しないしないため祟りを起こしたので、今の南南西に変えられたそうです。やはり日本国の国魂神ですね。
《由緒書き》
《手水舎》
蛇口式で水が出ます。
《休憩所》
《拝殿》
拝殿内に出土した大和社印の写真がありました。
また、御朱印も近い形になっています。
歴史ある印を押してもらえているようで心が踊りました👏👏
《本殿》
一間社流造です。
《社務所》
普段は無人ですが高田八幡神社さんが兼務しており、御朱印を受ける際は連絡すると来てくださいます。
二度目の参拝は生憎の雨となってしまいました。
梅雨明け前の最後の雨でしょうか。
もっと読む
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0