ふくらはちまんじんじゃ
福良八幡神社のお参りの記録(2回目)
~ 秋の大潮・鳴門大渦 七五三花手水 ~
主祭神 誉田別尊
配祀神 仲哀天皇
神功皇后
武内宿禰
祭記事 4月第1日曜日
御由緒
貞観元年(859)、清和天皇の勅願に依り、奈良大安寺の僧行教が宇佐八幡宮の御分霊を奉じて京都男山へ勧請の途次、当浦に寄って創祀された。 貞応2年(1223)、鶴島城主福良義邦が社殿の大造営をなし、同時に神宮寺を建て、八幡宮別当とした。
室町時代末年より工を起し、社殿の大改築を行い、以来延々数十年を経て本殿、幣殿、拝殿、舞楽殿、随神門等を順次竣工した。
現存する三間社流造の本殿は天正3年(1575)上棟された、淡路でも数少ない桃山建築物として、昭和35年(1960)、兵庫県指定文化財となった。当時の棟札が現存する。
~・~・~・~
福良八幡神社は、福良湾を見下ろす丘の上に建つ神社です。
1600年(慶長5)年に本殿が再建されたことが棟札により分かります。
祭神は誉田別命(応神天皇)で、鎌倉期の作といわれる3体の木造男神坐像があり、三間社流造の本殿は県指定文化財で、もとは桃山風に彩色されていたと云われます。
鳥居横の棟札では、 「社伝によれば貞観元年(西暦859年)清和天皇の勅願により、奈良大安寺の僧行教が宇佐八幡宮の御分霊を奉じて京都男山へ勧請の途次に当福良浦によって創祀されました。貞応二年(西暦1223年)釣島城主福良義邦が社殿の大造営を施し、同時に神宮寺を建主し八幡宮別当としました。」 と記されています。 石段を登ったところにある鳥居。こちらには縦書きの八幡宮の額がかかっています。
「往昔福良の浦人 鳴門の海より陰陽石を求め ここ八幡鎮守の聖地にまつる 郷人すべて日夕これを礼拝祈願すればその霊験あらたかなるべし」(看板より)
摂末社
福良護国神社
高良神社
大神神社
八坂神社
皇大神宮社
住吉神社
海中より出た石を祭祀の石とする文化は、
千葉県印西市の世直し石尊、
岐阜県各務原市の御井神社神璽、
京都市北区松ヶ崎町の岩上神社
などに類例があります。
陰陽石に隣接して「跨石(またげいし)」
もあります。
東の青龍・南の朱雀
西の白虎・北の玄武
~・~・~・~
♯七五三
♯花手水
♯秋の大潮
♯大渦
♯2022
♯福良湾
♯道の駅
♯ハイウェイ
♯スタンプラリー
南あわじ市福良甲1331
うずしおクルーズ
帆船・咸臨丸
瀬戸の潮みず交流広場
横向扁額
高良神社(御祭神 武内宿禰)
大神神社(御祭神 大物主大神)
左 皇大神宮社
福良八幡神社も会場でした
今回は御朱印拝受ならず、こちらのスタンプを大切にしたいです♡⛴️
第二室戸台風高潮之碑
明石海峡大橋
人人人車車車🏍🏍🏍
ハイウェイスタンプ
ハイウェイスタンプ
缶バッジを頂きました
ありがとうございました
巨大バルーン??!
瀬戸の潮みず交流広場!?
平敦盛首塚
福良八幡神社宮司さまと淡路人形座の皆さん
源平による一の谷合戦(1184年)で早世した平敦盛を題材にした古典作「一谷嫩(ふたば)軍記 須磨浦組討の段」が、19日から3日間、淡路人形座(兵庫県南あわじ市)で公演されるのを前に、同座の座員らが7日、敦盛が荼毘(だび)に付されたと伝えられる同市の福良湾にある煙島を訪れ、供養と上演の成功を祈願した。 敦盛は平清盛の弟、平経盛の末子。16歳のときに一の谷合戦に加わり、3月20日に源氏方の熊谷直実に討たれた。福良湾に滞在していた経盛に首が届けられ、煙島で火葬されたとされる。島の名前の由来にもなったという。 敦盛の命日に合わせ、淡路人形座は2013年から同作の公演に取り組む。煙島は地元では「禁足地」とされており、地元住民も渡ることが少ない。座員らは公演前に煙島にある厳島神社の境内や石段を清掃。落ち葉などを取り払った後、境内にある首塚で神事に臨んだ。敦盛の人形を扱って玉串をささげ、供養と公演の成功、淡路人形浄瑠璃の繁栄を祈願した。
作品は、熊谷と敦盛の一騎打ちの場面がクライマックス。敦盛を組み伏せた熊谷は、自身の息子と同じ年頃だったため見逃そうとするが、源氏方の軍勢が見ていたため、首を落として涙を流す。
淡路人形座
TEL0799・52・0260
~神戸新聞NEXTより転載~
探してみます
こちらの前の道を山裾づたいに北上すると
『檪神社』当たります
すてき
みんなのコメント(4件)
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/isLFfwso9iFPgsFTd3PJbSJOKu7pO7xx95MZjxI9szg/s:20:20/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
四季さん
こんばんは。
花手水が秋らしきものできれいに整えられています。
最近、どこの神社仏閣でもブームになっているのか?
先月まで行っていた東急線花御朱印シリーズも各寺社工夫を凝らしていました。
まるで手水舎がキャンバスみたいなものですが、今週は寺社全体が紅葉のキャンバスに覆われるのでしょうか。
あと、遊覧船の咸臨丸。
渦潮を帆船で巡るツアー、約160年前にアメリカにわたった勝海舟やジョン万次郎、福沢諭吉が日本の礎を夢見た雰囲気の一枚に感じました。
ハマの「寺(テラ)」リストさま🌿⛵♡
こんばんは。ご覧下さりコメントまでお寄せ頂きありがとうございます。
ハマテラス先生の岡寺さま「天竺刺繍御朱印帳」も素晴らしく、素敵なクラファンを見せて頂きありがとうございました。
私もやっと福良八幡神社さまの「花手水」を見ることができて、お参りできて本当に嬉しかったです。淡路島もお花が豊ですが、花手水はなかなかお目にかかれず、また大変な労力を必要とされることと思います。尚更有難く感じました。
Twitterですぐに宮司さまから
「ようお詣りでした😊
洲本の弁天祭助祭で留守にしておりまして申し訳ございません😣
またのご参拝をお待ちいたしております😄」とコメントを頂きトリプルで喜んでいます。ありがとうございます。
淡路島へはたまに渡らせて頂いていますが、うづしおクルーズ「咸臨丸」はご立派でいつも見とれています。
鳴門大橋からもクルーズ船から見る大渦も自然は素晴らしい反面、威力も感じます。志の高い偉人の方々を心から尊敬します。兄が海援隊好きだったなぁ、私は歴史も全くダメ子でした。💦
ほんわか&ノスタルジック満点のコメントを頂きありがとうございます。🌊💐🍃🍁⛴
こんばんは!
訪ねた寺社999だって!
凄い!!
おしりちゃん (๑•🐽•๑)Qさま
🪷こんばんは。ご覧頂きありがとうございます。そしてすりーないん🌠に気付いて頂きありがとう(*'-'*)です。今、おしりちゃんの「面倒くさいこと」見てあるあると思いながら、笑ってたとこです。🐈⬛ 福良八幡神社さまで1000♡💐と思ってたら前に記録していて、淡路島オートバイ神社と間違えていました。🌀自分が一番面倒くさいヤツでした!笑
大津マンホカード見せて貰って立直したいです。♡コメントを頂き&いつもお優しく接して頂きありがとうございます。💝💐
投稿者のプロフィール
![四季さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/TWP6941KOywfgUCpghtjDZsb1qzHwzpq2oUIn2Ax4Yg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。