やまのうえだいじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
山上大神宮の御由緒・歴史
ご祭神 | 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 豊受大神(とようけのおおかみ) 倉稲魂神(うがのみたまのかみ) 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 手置帆負命 彦狭智命(たおきほおいのみこと ひこさじりのみこと) 大国主命(おおくにぬしのみこと) 中筒男命(なかつつのおのみこと) 迦具土神 火産霊神(かぐつちのかみ ほむすびのかみ)大己貴命(おおなむちのみこと) 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) | |
---|---|---|
創建時代 | 応安年間 | |
創始者 | 藤坊 | |
ご由緒 | 函館山の麓、幸坂の急勾配を登りきった最上部に位置し函館の街を見下ろす山上大神宮。
| |
歴史 | 由緒[編集] 社伝によると、応安年間(1368 - 75年)に藤坊という修験者が伊勢神宮の分霊を現在の函館市郊外にあたる亀田赤川村に祀ったのが始まりという。明暦元年(1655年)5月に尻沢辺村(現函館市住吉町)に遷座して「箱館神明宮」と称し、天和2年(1682年)に弥生町に再度遷座した(現西消防署弥生出張所付近)。幕末の箱館戦争で榎本武揚の率いる旧幕府軍に加わった桑名藩主松平定敬の御座所とされ、明治7年(1874年)に当時の地名山ノ上町にちなんで「山上大神宮」と改称、同9年(1876年)郷社に列した。同11年(1878年)11月と翌12年12月の大火で類焼したため、一時住吉町の住吉神社に...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「山上大神宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B1%B1%E4%B8%8A%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=94838414 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ