御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
磐座八幡大神社ではいただけません
広告

いわくらはちまんだいじんじゃ

磐座八幡大神社
愛媛県 忠海駅

歴史

 延長6年8月15日に創立。当時の部落名を七カマドと言い、村人数名が伊勢神宮に参拝。部落鎮護の神として大日霊大神(天照大御神、天地根元の神)・天常立尊(天の神)・国常立尊(地の神)・月夜見尊(死んでから行く国の神)をお迎えした。
 村人たちが神社の場所選定に頭を悩ませていたところ、ある朝日の出前現在の神社地上空に五色の御光が立っているのを村人の一人がみつけた。これは大神のおぼしめしであると村人一同は考え「天の岩戸より御降臨になりて座す」の意見で天磐座神社とした。
 それから673年後の慶長元年、興田別尊(別名応神天皇)をお迎えし八幡宮と改名した。その後274年たった明治3年再び改名し磐座八幡大神社となった。

歴史をもっと見る|
1

磐座八幡大神社の基本情報

住所愛媛県今治市大三島町口総2023
行き方
アクセスを詳しく見る
名称磐座八幡大神社
読み方いわくらはちまんだいじんじゃ
電話番号0898-47-1793
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神大日霊大神(おおひるめのおおかみ)
ご由緒

 延長6年8月15日に創立。当時の部落名を七カマドと言い、村人数名が伊勢神宮に参拝。部落鎮護の神として大日霊大神(天照大御神、天地根元の神)・天常立尊(天の神)・国常立尊(地の神)・月夜見尊(死んでから行く国の神)をお迎えした。
 村人たちが神社の場所選定に頭を悩ませていたところ、ある朝日の出前現在の神社地上空に五色の御光が立っているのを村人の一人がみつけた。これは大神のおぼしめしであると村人一同は考え「天の岩戸より御降臨になりて座す」の意見で天磐座神社とした。
 それから673年後の慶長元年、興田別尊(別名応神天皇)をお迎えし八幡宮と改名した。その後274年たった明治3年再び改名し磐座八幡大神社となった。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ