御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※比婆山熊野神社ではいただけません

ひばやまくまのじんじゃ

比婆山熊野神社

広島県 油木駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

神主より

 「熊野神社「比婆大社」では、神社御神田において、古代米である「黒米」を栽(ツク)り「神饌(ミケ)」として祭神にお供えして、國の平穏と繁栄、そして皆様方々の健康と御多幸を祈願していますが、この古代米、特に「黒米(クロマイ)」を「伊邪那美命(イザナミノミコト)」に因む御饌(ミケ)米であることから伊邪那美神より御授かりし「イザナミ米」と命名し、命(ミコト)を崇拝していただく皆様方にお召し上って頂いて居ります。」(イザナミ茶屋の前にあったイザナミ茶屋店長さんの案内板より)

おすすめの投稿

正一
2020年11月23日(月)
48投稿

伊邪那美命を祭神とする。伊邪那美命の墓とされる「比婆山御陵」を拝む場所として信仰を集めた。熊野神社の創建は不詳だが、和銅六年(713)までには存在し、「比婆大神社」と称したという。天平元年(729)に社殿を再建し、嘉祥元年(848)に「熊野神社」へ改称したと伝わる。

比婆山熊野神社の鳥居

ということで、次はまた足を少し伸ばし比婆山熊野神社です。
いやいや。今日は、かなり運転した、本当は庄原の3つの神社に行くつもりだったのですが、どうもここでダウンということですね。次行ったら途中で事故でも起こしそうです。
やっぱり僕の病気はまだまだ治らないということですね。
でもね、こうやって写真をアップし、皆さんからの【いいね】にどれだけ救われてるかわかりますか?かなり心に響くんです。いつもありがとうございます。

比婆山熊野神社の鳥居

車で山道を登っていきました。途中で「えっこの先どうなってんの?」「本当にあるの?」って思いながら来ました。
でも、来たかいがありました。

比婆山熊野神社の自然

これが県天然記念物になっている老杉です。いやいや、素晴らしいでしょ! こんな老杉がたくさんありました。昔はもっと多かったんだろうな。最近は排気ガスなどで、空気が悪くなり木もたくさん倒れていってると思います。だって同じ山でも、諸学生の頃に見た山と今見た山ではかなり違う?ような気がします。それだけ空気が悪くなってきているのでしょうね。

でも、本当の比婆山はかなり綺麗な山です。登山もできます。もう一度来たいなと思わせてくれる山でしたよ。

比婆山熊野神社の本殿

本殿です。しっかり参らせていただきました。他に人がいたのですが、やっぱりみんなこういう自然パワーをもらいにきているのでしょうか?
さて、御朱印を拝受しにいきますか?

比婆山熊野神社の御朱印

で~~~~~ん。こちらが御朱印です。いいでしょ。僕の好きなシンプル・ザ・イズ・ベストでございます。いいね。やっぱり御朱印もいい。
今日、運転頑張ったのが報われた。
ってことで、これからゆっくり無理しない程度に帰ります。しかも、帰宅まで3時間かかりました。ヘトヘトでした。 でも無事着いてよかった。はぁ、いい気分転換になりました。

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

比婆山熊野神社の基本情報

住所広島県庄原市西城町熊野1160
行き方

車かバス

アクセスを詳しく見る
名称比婆山熊野神社
読み方ひばやまくまのじんじゃ
通称熊野神社
参拝時間

参拝/24時間

御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神伊邪那美神
ご由緒

 比婆山は古事記所載の「「故(カレ)神避(カミサ)りましし伊邪那美神(イザナミノカミ)は出雲国(イズモノクニ)と伯伎国(ハハキノクニ)との境(サカイ)、比婆山(ヒバノヤマ)に葬(カク)しまつりき」とある比婆山で一名 美古登山(ミコトヤマ)とも言い、山上にある墳墓は伊邪那美神の鎮まります神陵として、古くから崇敬されてきた陵墓であると言われている。

体験伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー