からかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
賀羅加波神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
タッツン
2019年02月24日(日)
216投稿
二年ほど前に1度だけ参拝したことのある神社、それなのに毎度何か行事やイベントがある度に情報を手紙で届けてくださる暖かみのある神社です。
当時少しだけお話しした神職さんと今回もお話しすることができ、節分の行事から設置してある【鬼】の文字に弓矢で射る、という経験をさせていただきました。境内には大きな茅の輪があり大きな銀杏の木があります。
魅力の詰まった神社です、よろしかったら是非足を運んでみてください☺
弓矢体験
刺さったー(^o^)(take10くらいw)
大きな立派な茅の輪
立派な拝殿に左は画面に修まりきらない大銀杏の木
もっと読む

bunkei
2022年01月01日(土)
6投稿
初詣に行ってきました。
式内社、御調一宮です。
加羅加波は干川で、神社前を流れる湧原川(和久原川)
がこの辺りで伏流になり、雨の少ない時期には水が流れないことからの命名でしょう。
御祭神が面白くて太玉命、天宇受売命、瀬織津比賣命です。
太玉命、天宇受売命は岩戸隠れ神話で天照大神を誘き出す役割を果たした神です。
瀬織津比賣は川神として祀られたのでしょうが、瀬織津比賣=天照大神説を取ると、三神とも岩戸隠れ神話に関わる神となるのです。
宇佐八幡神託事件で弟の和気清麻呂と共に流罪となった和気広虫(法均尼)は糸碕に上陸した後、当社を参拝して、深町の御調坂(現中国自然歩道)を越えて、御調八幡宮の地に謫居されたと伝承されます。
参道入口
参道から拝殿を望む
拝殿
凍った手水鉢
鳴釜神事のお釜が有りました
拝殿と大銀杏
大銀杏の瘤
初詣御朱印松
初詣御朱印竹
初詣御朱印梅
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0