御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
厳島神社ではいただけません
広告

いつくしまじんじゃ

厳島神社のお参りの記録(1回目)
広島県広電宮島口駅

投稿日:2024年05月20日(月)
参拝:2024年5月吉日
【厳島神社(いつくしまじんじゃ)】
 安芸国一之宮。広島県廿日市市、厳島(宮島)に鎮座する。世界文化遺産。
 厳島神社の歴史は古く、飛鳥時代、推古天皇御即位の年(593年)創建とされる。1168(仁安3)年、当社を篤く崇敬した平清盛が寝殿造の様式を取り入れた御社殿に修造。厳島神社は、平家一門のみならず多くの皇族・貴族が参詣し、源氏の世になっても崇敬は変わることなく、時代が移って足利尊氏や義満、大内家や毛利家などからも崇拝されてきた。 
-祭神ー
①市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
②田心姫命(たごりひめのみこと)
③湍津姫命(たぎつひめのみこと)
 以上三柱の神は宗像三女神(むなかたさんじょしん)と呼ばれる。宗像三女神は、天照大御神が須佐之男命の剣を噛んで吐いた息吹から生まれたとされる。神徳:渡航守護、交通安全

~安芸の宮島を巡る(①/7)~
 大鳥居修理工事の竣工後、訪れる機会を伺っていたのですがやっと参拝することができました。今回、弥山登山にも挑戦しました。厳島神社以外にも宮島は見所が多いです。
 ①厳島神社→②清盛神社→③大願寺→④大聖院~大聖院コース~⑤御山神社→⑥大聖院弥山本堂~紅葉谷コース~⑦豊国神社
 弥山から下山するとちょうど潮が引いて大鳥居の近くまで行くことができました。朱塗りの鳥居がきれいです。訪れたのは土曜日でしたが、それにしても人が多かったです。特に海外の人が多い印象。世界遺産恐るべしです。
厳島神社(広島県)
【大鳥居】
 国の重要文化財。
厳島神社(広島県)
【宮島口】
 JR宮島フェリーと松大フェリーが運航。
厳島神社(広島県)
【宮島遠景】
厳島神社(広島県)
【日本三景】
厳島神社(広島県)
【鳥居・狛犬】
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
【手水舎】
 手水はここで行いました。隣に正式な手水舎があるようです。
厳島神社(広島県)
【入口】
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
【祓殿】
 国宝。
厳島神社(広島県)
【客(まろうど)神社 拝殿】
 国宝。
厳島神社(広島県)
【東廻廊】
 国宝。
厳島神社(広島県)
【本社 祓殿】
 国宝。
厳島神社(広島県)
【客神社】
 国宝。
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
【高舞台・本社 祓殿】
 国宝。
厳島神社(広島県)
【狛犬 阿形】
厳島神社(広島県)
【狛犬 吽形】
厳島神社(広島県)
【本社 祓殿】
 国宝。
厳島神社(広島県)
【本社 拝殿】
 国宝。
厳島神社(広島県)
【本社 祓殿】
 国宝。
厳島神社(広島県)
厳島神社(広島県)
【西廻廊】
 国宝。
厳島神社(広島県)
【本社 拝殿・本殿】
 国宝。
厳島神社(広島県)
【天神社前の絵馬】
厳島神社(広島県)
【能舞台】
 国の重要文化財。
厳島神社(広島県)
【反橋(そりばし)】
 国の重要文化財。1557(弘治3)年、毛利元就・隆元父子によって再建されたもの。別名、勅使橋(ちょくしばし)。
厳島神社(広島県)
【反橋】
厳島神社(広島県)
【大鳥居】
 沖側の扁額は、「嚴嶋(いつくしま)神社」。
厳島神社(広島県)
【大鳥居】
 社殿側の扁額は、「伊都岐島(いつきしま)神社」。
厳島神社(広島県)
厳島神社の御朱印
【御朱印】

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
厳島神社の投稿をもっと見る368件
コメント
お問い合わせ