いしづちじんじゃ (かんとういしづちじんじゃ)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
石鎚神社(関東石鎚神社)の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0279-22-4400 |
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
伊香保神社から渋川八幡宮に向かう途中に真新しい鳥居と社殿が目に入り、Uターンして駐車場へ。駐車場も真新しく神社の車だけ。駐車場から階段を上がると境内が見え、あまりにキレイ過ぎて雰囲気が箱根で感じた怪しさを思い出し、車から出る前にホトカミで投稿が無いか調べてしまいました。
赤い鳥居が沢山並んだ先には稲荷社が見え、その隣には不動明王像が‥。やはり神仏習合かとまわりを見渡して手水舎が無い!。??と思いつつ、これまた現代風の本殿へ。少し開いた扉に「どうぞお入り下さい、手水舎は中に有ります」とあり、静まり返った中に恐る恐る入ると白装束の女性が出て来ました。
参拝を済ませ御朱印を先程の女性にお願いし、待つ間に御守りが有る場所をみるとやはり経本や護摩焚き木などが‥。その中に瓢箪ライトが気になり、ひとつ購入しました。
後で栞を見てわかりましたが、こちらの神社は『石鎚信仰』の関東初の分祠で令和元年に建立されたとのこと。どうりで真新しい筈です。石鎚信仰は神仏混淆であるため、その特徴が現れた神社でした。
稲荷社へ続く鳥居
白の屋根が眩しい。駐車場から見ると朱の鳥居と白の社殿で別の空間の様です。
とても丁寧に書き入れて下さいました
令和元年(2020)12月に建てられた、四国愛媛の石鎚神社の分社です。
真新しい建物で、怪しげ〰と思いましたが、大変満足のいくお詣りができました。
古いからいいって訳じゃなくて、新しくても神官さん宅の心意気が感じられてとても嬉しい気分になりました。
真新しい朱の鳥居
前に広い駐車場があります。
大きな石の上に見たことのない色の狛犬
焼き物でしょうか、、
なんと、こちらの細いは一角の狛犬でした!
大きな石の前には蛙の像
拝殿前の石
これ、夫婦岩っていったかな?それに似てる。
拝殿はモダンな様相です。
手水舎などがありません。
拝殿の貼り紙を読むと、全て建物の中に設置されているようで、お詣りするには入らねばならぬ。
四国の石鎚神社ってよくご存知ないけど、大丈夫?信仰宗教じゃない?よね(・_・;
手水舎
石鎚を持ち上げ、願いを叶えてもらいます。
重いです。なんたって石だから。
九頭龍乱舞 と言う有形文化財が横たわっています。ケースにも入れず、お手は触れず、、
すごいね!
瓢箪ランプが買えます。
珍しいですね、見ていたら欲しくなりました。
終活中ですので、買うのやめます!
物は少ない方が良い。
不動明王
龍神さま
この石に龍が浮きでている、とのこと。
四国から運んで来ました。
遥拝所
御神山の石鎚山に向かってあります。
御朱印を頂くと、御祈祷もしていだけます。
住所と名前を祓いの言葉の中で聞くことができると、嬉しくなります。女性の神官さんでしたが、凛とした強い声色が心に残りました。
分社の歴史は新しいですが、地元に根付こうとする前向きな姿勢と努力が感じられましたね。信仰宗教?怪しい?なんて思ってごめんなさい。
石鎚神社(関東石鎚神社)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(4枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0