御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
木曽三社神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年04月01日(土)
参拝:2023年3月吉日
今回は出発時間も遅く、通ったルート上が寺社不毛地帯だったのでほとんど寄れる所がなかった。。。
(もともと少な目な上、有望そうな寺社は過去にほぼ参拝済み(^^;)
しかしまぁ、なんとか1~2ヶ所くらいは行けそうな所がないかと探してみたところ、道の駅まえばし赤城から比較的近くにこちらの興味深い神社を見つけました。
木曽義仲が近江粟津で討死にしたあと、この地に落ち延びた巴御前と義仲遺臣達が、信州にあった義仲の崇敬社三社を勧請して創建した神社だそうです。
おお!
以前、長野の寺社などで触れましたが、ウチの一族の地元には義仲公嫡男の義高公が落ち延びたという伝説がありまして、自分の御先祖も木曽源氏の郎党の一人だった可能性があり、義仲公は個人的に思い入れのある武将です。
つまりこの神社はモロに御先祖様と関わりがあるかもしれない神社( ゚д゚)!?
・・・もっとも社伝によると、この上野箱田の地に落ち延びたのは義高公ではなく、三男の義基公を奉ずる遺臣達だったそうですが(^^;
いやいや!義基グループがあえて鎌倉に近い危険な上野なんかに落ち延びたのは、下野安蘇の義高グループと連絡を取り合うためだったに違いない! うは♪夢が広がりんぐ☆
ということで行き先はここに決定!
観光的神社でないので当然ながら親は渋ったのですが、今回はムリヤリ説き伏せましたw
秘境系というほどではないですがやや隠されたような場所にある神社で、探すのにちょっと苦労しました。
ご覧のようにすり鉢状の盆地の中にある、まさに「落武者の隠れ里」的な神社で、義仲遺臣が建立という神社縁起にもなにか信憑性がありそうな気がします。
クレーターのような盆地の中に白糸の滝のような湧水もあって隠れパワースポット的な雰囲気も抜群☆
近くに宮司宅があり、そちらで受印できると聞いてたので、近所の人などに訪ねてなんとか探しあてました。
が!しかし・・・見事に宮司外出中で受印できなかった orz
う~ん、やっぱウチの先祖、義仲公とは何の縁も所縁もねーんでねぇの?w
(もともと少な目な上、有望そうな寺社は過去にほぼ参拝済み(^^;)
しかしまぁ、なんとか1~2ヶ所くらいは行けそうな所がないかと探してみたところ、道の駅まえばし赤城から比較的近くにこちらの興味深い神社を見つけました。
木曽義仲が近江粟津で討死にしたあと、この地に落ち延びた巴御前と義仲遺臣達が、信州にあった義仲の崇敬社三社を勧請して創建した神社だそうです。
おお!
以前、長野の寺社などで触れましたが、ウチの一族の地元には義仲公嫡男の義高公が落ち延びたという伝説がありまして、自分の御先祖も木曽源氏の郎党の一人だった可能性があり、義仲公は個人的に思い入れのある武将です。
つまりこの神社はモロに御先祖様と関わりがあるかもしれない神社( ゚д゚)!?
・・・もっとも社伝によると、この上野箱田の地に落ち延びたのは義高公ではなく、三男の義基公を奉ずる遺臣達だったそうですが(^^;
いやいや!義基グループがあえて鎌倉に近い危険な上野なんかに落ち延びたのは、下野安蘇の義高グループと連絡を取り合うためだったに違いない! うは♪夢が広がりんぐ☆
ということで行き先はここに決定!
観光的神社でないので当然ながら親は渋ったのですが、今回はムリヤリ説き伏せましたw
秘境系というほどではないですがやや隠されたような場所にある神社で、探すのにちょっと苦労しました。
ご覧のようにすり鉢状の盆地の中にある、まさに「落武者の隠れ里」的な神社で、義仲遺臣が建立という神社縁起にもなにか信憑性がありそうな気がします。
クレーターのような盆地の中に白糸の滝のような湧水もあって隠れパワースポット的な雰囲気も抜群☆
近くに宮司宅があり、そちらで受印できると聞いてたので、近所の人などに訪ねてなんとか探しあてました。
が!しかし・・・見事に宮司外出中で受印できなかった orz
う~ん、やっぱウチの先祖、義仲公とは何の縁も所縁もねーんでねぇの?w
神社入口と道を挟んで反対側に駐車場があります
ちなみに宮司宅はこの撮影位置の後ろの方にあり
実は先に境内に車で直接乗り付けられる道を見つけてしまい、この駐車場には後で止め直しました(^^;
ちなみに宮司宅はこの撮影位置の後ろの方にあり
実は先に境内に車で直接乗り付けられる道を見つけてしまい、この駐車場には後で止め直しました(^^;
神社の紋は源氏の笹竜胆
一の鳥居
なんと旧社格は懸社!?
これはガチで義仲公と関係ある神社なのかも(;゚д゚)
これはガチで義仲公と関係ある神社なのかも(;゚д゚)
二の鳥居
二の鳥居の先はご覧のようにかなりの下りになってます!
まさに「隠れ里」という感じの神社
まさに「隠れ里」という感じの神社
すり鉢状の盆地の底にある境内
白糸の滝のような湧水あり
周りから隔絶された環境も相まって隠れパワースポット感抜群☆
周りから隔絶された環境も相まって隠れパワースポット感抜群☆
境内横には少し大きめの沼
ここら辺に2~3台駐車スペースがあり境内に直接乗り付けることもできますが、泥道であまり状態は良くないです(>_<)
今回は偶然こちらの道を先に見つけてしまったので駐車して参拝
後で宮司宅を探すため入口前の本来の駐車場に移動(^^;
ここら辺に2~3台駐車スペースがあり境内に直接乗り付けることもできますが、泥道であまり状態は良くないです(>_<)
今回は偶然こちらの道を先に見つけてしまったので駐車して参拝
後で宮司宅を探すため入口前の本来の駐車場に移動(^^;
沼のほとりの桜
手水舎と社務所(?)
おそらく正月とか例祭日はこちらに人がいると思われ
おそらく正月とか例祭日はこちらに人がいると思われ
義仲公か義基公の像
首と腕が欠損
首と腕が欠損
少し登ったところに本殿
拝殿の柱にあった謎のアナログ装置
板状のそろばん??(・・;)
板状のそろばん??(・・;)
「瀧之宮」とあり
この神社の別名でしょうか?
この神社の別名でしょうか?
本殿左側に摂社が一つ
もしかしてこれが「瀧之宮」?
もしかしてこれが「瀧之宮」?
本殿右側
右手に境内社が二つと摂社群
手前の少し高台に古めの石祠が三つ
穴がドット絵の顔か猫のように見えるw
摂社群
左側の境内社
「早虎稲荷」というお稲荷さんでした
当初、本殿と二つの摂社に義仲崇敬の「岡田・沙田・阿礼」の信濃三社がそれぞれ祀られてると考えてたのですが、どうも違うらしい・・・
当初、本殿と二つの摂社に義仲崇敬の「岡田・沙田・阿礼」の信濃三社がそれぞれ祀られてると考えてたのですが、どうも違うらしい・・・
右の境内社
こちらに至っては神社ですらなく不動堂でした(^^;
ちなみに信濃三社のうち一社でも前回長野に行った時に拝んでいないか?と期待したのですが、二社は松本、一社は塩尻と、行ってない所ばかりでしたw
ちなみに信濃三社のうち一社でも前回長野に行った時に拝んでいないか?と期待したのですが、二社は松本、一社は塩尻と、行ってない所ばかりでしたw
さらに山中に延びる道があったのですが、特に何もなさそうだったので行かず
道の入口にあった石碑
くずし字なのでハッキリわかりませんが「浮玉の清泉石」と書いてあるようです
もしかしたらこの先に滝の水源か何かあるのかも
くずし字なのでハッキリわかりませんが「浮玉の清泉石」と書いてあるようです
もしかしたらこの先に滝の水源か何かあるのかも
すてき
みんなのコメント(2件)

初めまして さん。
くるくるきよせん と申します。
くしさんの投稿 すごく丁寧で情報満載ですね。素晴らしい!!!です。
さらに投稿数の多いこと。
よほど気合を入れないと こんなに丁寧に書けませんよ。
私は兵庫県在住ですが 今は 京都と奈良と兵庫を中心に巡っています。
これから くしさんの投稿を拝見させていただき 関東地方の寺社を知りたいと思っています。
タイムラインでチェックしたいので 勝手にフォローさせていただきますが どうぞよろしくお願いいたします。
2023年04月01日(土)
くるくるきよせんさん
ありがとうございます!
まぁご覧のようにかなりフザけた内容で、しかも誇張や妄想も入ってるので、話し半分の生暖かい目で見てやってくださいませw
寺社好きとしては、やはり記紀神話の舞台を実体験できる近畿~九州地方の方々がホント羨ましい☆
2023年04月02日(日)
投稿者のプロフィール

くし1592投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。