やせおいいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
お知らせ
矢背負稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月24日(日)
参拝:2021年10月吉日
山奥の風情溢れる場所にある、知る人ぞ知る稲荷神社です。
人里少し離れた、長野氏由来の鷹留城跡に鎮座する矢背負稲荷神社(やせおいいなりじんじゃ)
鷹留城跡の東麓に位置しています。
社が祀られた謂れとして、鷹留城主長野氏が武田勢に攻められたときに、山に棲む白狐が霊力で山全体を霧で覆い武田勢を惑わしました。しかし5日目に流れ矢が当たり白狐の霊力を失ったため霧が晴れ、鷹留城は落城。その白狐の死を悼み村人が社を立てたとの説があり一説には里見の豪族である里見義利が奈良春日大社で鏑矢を授かる霊夢を見て、領内巡視の時その矢と同じものを背負った白狐に出会い、あと追うとその矢が立っていたのを見つけ、その場所に社を建て祀ったともいわれています。
正一位稲荷神社の称号が与えられ、稲荷神社の中でも一番上の位に値します。
人里少し離れた、長野氏由来の鷹留城跡に鎮座する矢背負稲荷神社(やせおいいなりじんじゃ)
鷹留城跡の東麓に位置しています。
社が祀られた謂れとして、鷹留城主長野氏が武田勢に攻められたときに、山に棲む白狐が霊力で山全体を霧で覆い武田勢を惑わしました。しかし5日目に流れ矢が当たり白狐の霊力を失ったため霧が晴れ、鷹留城は落城。その白狐の死を悼み村人が社を立てたとの説があり一説には里見の豪族である里見義利が奈良春日大社で鏑矢を授かる霊夢を見て、領内巡視の時その矢と同じものを背負った白狐に出会い、あと追うとその矢が立っていたのを見つけ、その場所に社を建て祀ったともいわれています。
正一位稲荷神社の称号が与えられ、稲荷神社の中でも一番上の位に値します。
民家から更に奥へ…
道も狭くてホントこれでいいの?
なんて思いながら進むと…
あった~鳥居が見えました。
道も狭くてホントこれでいいの?
なんて思いながら進むと…
あった~鳥居が見えました。
一の鳥居
ちょっぴり不自然な鳥居…
もしかしたら昔は鳥居からきちんと真っ直ぐに道があったのかもしれませんね…
さぁかなり急な坂道ですが頑張って登ります。
もしかしたら昔は鳥居からきちんと真っ直ぐに道があったのかもしれませんね…
さぁかなり急な坂道ですが頑張って登ります。
あ!見えてきました。
あともう少し~
私的にはですが周囲は人気もなく一人では寂しすぎて来れません。
あともう少し~
私的にはですが周囲は人気もなく一人では寂しすぎて来れません。
急坂を登り神門着きました。
急坂の次は階段です。
階段を登る途中には狐様や蛙の石像がお出迎えです。
階段を登り辿り着きました。
由緒
拝殿
扉を開け参拝
こちら社務所は無いので書き置きの御朱印が準備されていました。
菅原道真公にちなんだ天満宮も鎮座しています。
では帰りますよ…
御朱印
狐の可愛い御朱印でした。
狐の可愛い御朱印でした。
御朱印
季節の栗が書かれた御朱印。
季節の栗が書かれた御朱印。
すてき
みんなのコメント(3件)
きどっち
yumiさん
こんにちは😄
苔むした蛙さん、なかなか可愛いですね。
なぜ蛙?と思ったら、御朱印に登場してたんですね。
2月11日にお参りすると陶器の狐さんを授かるんですね。
近ければぜひお参りしてみたい稲荷神社さまの一つになりました☘️
2021年10月24日(日)
きどっちさん🎵
こんにちは。◕‿◕。
この場所ホント驚きました。
こんな所に本当に神社があるのかと…
道は狭く軽自動車がおすすめですがそれでもすれ違いはできないので前から車が来たらどうしようなんて思いながら運転しました。
陶器の狐様も授かってみたいですよね😊
参拝できて良かったです(*´ω`*)
ここの所だいぶ寒くなってきたので体調壊さないよう気を付けてお過ごして下さい😃
2021年10月24日(日)
yumiさん
私もたま~にめちゃくちゃ細い道に入ってしまって不安になることがあります。
でもそういうところに限って、お参りして良かったと思えることが多いですね。
ほんと寒くなってきましたね。
yumiさんもお気をつけください😁
2021年10月24日(日)
投稿者のプロフィール
yumi36投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。