はるなじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
榛名神社ではいただけません
広告
榛名神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月11日(土)
参拝:2020年8月吉日
榛名神社(はるな~)は、群馬県高崎市にある神社。式内社で、上野国六之宮。旧社格は県社。主祭神は火産霊神と埴山姫神の2柱。水分神・高靇神・闇靇神・大山祇神・大物主神・木花開耶姫神を合わせ祀る。上毛三山の一つ、榛名山の神を祀る。本殿・幣殿・拝殿、国祖社・額殿、神楽殿、双龍門、神幸殿、隋神門が国指定の重要文化財で、矢立スギが国の天然記念物となっている。
社伝によると、第2代天皇の綏靖(すいぜい)天皇の時代に饒速日命(にぎはやひ)の御子、可美真手命(うましまで)父子が山中に神籬を立て天神地祇を祀ったのが始まり。と用明天皇元年(586年)に祭祀の場が創建されたと伝わる。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』には、「上野国 群馬郡 榛名神社 小」と記載されている。この頃から神仏習合が定着していたようで、当寺の僧坊跡が巌山遺跡として残っている。南北朝時代には上野寛永寺の下に属し、江戸時代には東叡山輪王寺宮兼帯所となり、榛名山巌殿寺満行宮と称していた。明治時代に入り神仏分離で元の社号「榛名神社」に復称した。
当社は、JR上越線・渋川駅の西方14km(道のり25km)、または上越新幹線・安中榛名駅の北方10km(道のり17km)の榛名山頂の南側にある。当社境内までの坂道は多くの宿坊が並ぶ門前町になっている。境内に入ると山全体が古巨木に覆われており、雰囲気が神聖なことこの上ない。元山岳寺院ということで、参道を進み登って行くごとに建物が存在し、最も高い場所に社殿がある。標高差はあまりないので、登山モードではなく観光気分で参拝しても問題ない。
今回は、上野国の式内社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後で、老若男女問わず観光客が大勢訪れていた。ちなみに、渋川・伊香保方面から当社に向かうと、一度榛名湖周辺の観光地を通過することになるが、榛名湖までのワインディングは、クルマ好き、バイク好き、チャリンコ好きには堪らないコース。榛名湖畔にはロープウェイや船があるので、合わせて観光地としての総合力は高い。
社伝によると、第2代天皇の綏靖(すいぜい)天皇の時代に饒速日命(にぎはやひ)の御子、可美真手命(うましまで)父子が山中に神籬を立て天神地祇を祀ったのが始まり。と用明天皇元年(586年)に祭祀の場が創建されたと伝わる。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』には、「上野国 群馬郡 榛名神社 小」と記載されている。この頃から神仏習合が定着していたようで、当寺の僧坊跡が巌山遺跡として残っている。南北朝時代には上野寛永寺の下に属し、江戸時代には東叡山輪王寺宮兼帯所となり、榛名山巌殿寺満行宮と称していた。明治時代に入り神仏分離で元の社号「榛名神社」に復称した。
当社は、JR上越線・渋川駅の西方14km(道のり25km)、または上越新幹線・安中榛名駅の北方10km(道のり17km)の榛名山頂の南側にある。当社境内までの坂道は多くの宿坊が並ぶ門前町になっている。境内に入ると山全体が古巨木に覆われており、雰囲気が神聖なことこの上ない。元山岳寺院ということで、参道を進み登って行くごとに建物が存在し、最も高い場所に社殿がある。標高差はあまりないので、登山モードではなく観光気分で参拝しても問題ない。
今回は、上野国の式内社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後で、老若男女問わず観光客が大勢訪れていた。ちなみに、渋川・伊香保方面から当社に向かうと、一度榛名湖周辺の観光地を通過することになるが、榛名湖までのワインディングは、クルマ好き、バイク好き、チャリンコ好きには堪らないコース。榛名湖畔にはロープウェイや船があるので、合わせて観光地としての総合力は高い。
県道を跨いで建つ<大鳥居>。境内入口は、大鳥居奥の建物手前を右に登ったところにある。
参道を徐々に登って行く。参道の両側には、参拝者向けの多くの<飲食店>や<宿坊>が軒を連ねている。
坂を登り切ったところにある、境内入口の<鳥居>と<社号標>。
少し進むと<隋神門>。江戸時代末期の1847年建立。入母屋造、瓦棒葺の八脚門。建立時は仁王門で、明治時代の神仏判然令で随神門と称するようになった。国指定の重要文化財。
隋神門をくぐると、<みそぎ橋>と呼ばれる橋を渡る。
参道は<榛名川>という、榛名山山頂の榛名湖から流れる川沿いに続く。参道は整備されているが、脇の木々は巨木で、しっとりとした神聖な空気で満ちている。
参道左側に見えた、扁額に<秋葉神社>と書かれた境内社。
参道右側には、昔ながらの土産物屋が数軒並んでいる。
やがて狛犬が両サイドに立つ場所の左側に<三重塔>が出現する。
狛犬はこんな感じ。江戸時代末期から明治時代ぐらいのものかな?その後ろには満面の笑みをたたえる<えびす像>。
こちらが<三重塔>。神仏習合の名残りなのか、戦後に敢えて建てたのか?
さらに進むと、(数えて)<三の鳥居>。
三の鳥居を越えると、参道が崖沿いに屋根付きになる。トンネルみたい。
トンネルの途中にある<塞神社(さえのかみしゃ)>。
トンネルを抜けると、参道左側には<奇岩>が。
参道右側には、山肌に深い切れ込みがあり、細い川と滝が見える。滝は<瓶子(みすず)の滝>というらしい。
参道の突き当りには<手水舎>。ここから参道は左折し、階段を登って行く。
階段を登って行くと、左側に<神幸殿>が現れる。江戸時代中期の1764年再建。神幸祭の時に神輿が出御し留まる社殿。国指定の重要文化財。
<矢立杉>と<神幸殿>の対比が美しい構図。神幸殿は、光の反射の具合で黄金に輝いている。200年前の参拝者も同じ景色を見たと思うとなかなかの感動もの。
<神幸殿>の真横から。このまま登って行くと、意外と簡素な<神門>がある。
神門をくぐると、<社務所>と<授与所>のある、ちょっと広い場所に出る。御朱印はこちら。
写真左側が、下から上がって来た時の<神門>。写真右側は、これから進む上に上がって行く<双龍門>。残念ながら、絶賛工事中...( ;∀;)
※2020年8月29日当時。
※2020年8月29日当時。
臥龍門をくぐって進むと、突き当りに赤い建物(神楽殿)があり、階段は右折する。
※神楽殿は、1764年再建の国指定の重要文化財だが、参拝時はメインの社殿に気を取られ、ほぼ見逃してしまった...
※神楽殿は、1764年再建の国指定の重要文化財だが、参拝時はメインの社殿に気を取られ、ほぼ見逃してしまった...
右折するとすぐに目に飛び込んでくる<拝殿>。
実は本殿の左側には<国祖殿及び額殿>という、国指定の重要文化財になっている、江戸時代の神楽拝観所があるはずなのだが、こちらも残念ながら工事中で見られない...涙
実は本殿の左側には<国祖殿及び額殿>という、国指定の重要文化財になっている、江戸時代の神楽拝観所があるはずなのだが、こちらも残念ながら工事中で見られない...涙
<拝殿>全景。朱色と黒をベースにして、細かい彫刻に彩色が入っている。全体に経年劣化による色褪せが見られるが、その褪せ具合が素晴らしい。
江戸時代後期の1806年建立。入母屋造の拝殿と春日造の本殿を幣殿で繋いだ複合社殿で全体として権現造。本殿は背後の<御姿岩(みすがたいわ)>と接続していて、御姿岩内に御神体を祀っているとのこと。社殿一体として、国指定の重要文化財。
江戸時代後期の1806年建立。入母屋造の拝殿と春日造の本殿を幣殿で繋いだ複合社殿で全体として権現造。本殿は背後の<御姿岩(みすがたいわ)>と接続していて、御姿岩内に御神体を祀っているとのこと。社殿一体として、国指定の重要文化財。
<拝殿>正面の扁額には、社号ではなく<鎮護国家>の文字。梁に巻き付いている龍の彫刻はどうやって彫ったのかな?
拝殿を横から。200年かけた色の褪せ具合が、非常に自分好みで見目麗しい。
拝殿横の彫刻。どの角度から写しても彫刻が綺麗。
境内が狭いが、<社殿>と<御姿岩>を標準レンズで無理やり画角に収めるとこんな感じ。
拝殿の右脇にある境内社。
大鳥居近くで見掛けた、明治時代の当社付近の様子。甲信越の村々で組成された<榛名講>の人々が押し寄せ、門前町が宿坊で賑わったことが良く分かる。
行く時も帰る時も通った<榛名湖>と<榛名山>。広角レンズで無理やり広範囲を画角に収めているので、榛名山は実際よりも小さく見える。
この後、ロープウェイで山頂まで登ってみたところ、なかなかの絶景で良かった~♪ (^▽^)/
この後、ロープウェイで山頂まで登ってみたところ、なかなかの絶景で良かった~♪ (^▽^)/
すてき
みんなのコメント(2件)
yumi
惣一郎さん🎵
はじめましてです😃
フォローありがとうございます*_ _)ペコリ
私もフォローさせて頂きました。
榛名神社少し歩きますがプチ運動だと思えば良いですよね😊
先月予定はしたのですが雨の為中止しました😞
数回訪れた事があるのですが御朱印集めを始めたのが2年前ぐらいでこちらのホトカミを知ったのもつい最近の事で…
なのでよろしくお願いしますm(_ _)m
惣一郎さんの榛名神社の投稿を見たら行きたくなりました(*˙˘˙*)
2021年09月12日(日)
yumiさん、こんにちは~!
こちらこそ、フォローありがとうございますm(_ _"m)
榛名神社は行かれたことがあるんですね。
確かに、歩きとか階段の上り下りとか、けっこう運動の要素がありますよね。
入口の隋神門のところの看板には、<本殿まで550m>と書いてあったので、単純距離で往復1.1km+上り下りですね...(^_^;)
参拝されたら、ぜひ投稿をアップしてくださいね~!(^▽^)/
2021年09月13日(月)
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。