御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
妙義神社ではいただけません
広告

みょうぎじんじゃ

妙義神社のお参りの記録(1回目)
群馬県西松井田駅

投稿日:2021年09月05日(日)
参拝:2020年8月吉日
妙義神社(みょうぎ~)は、群馬県甘楽郡妙義町にある神社。旧社格は県社。祭神は、日本武尊、豊受大神、菅原道真公、権大納言長親卿。上毛三山の一つである妙義山の東麓に位置する、妙義山信仰の中心の神社。総門、唐門、本殿・幣殿・拝殿が国指定の重要文化財。

社伝によると、創建は古墳時代の宣化天皇2年(537年)で、元は波己曽(はこそ)大神と称した(『日本三代実録』に記載のある国史見在社)。名称は後に妙義と改められたが、これは南北朝期に後醍醐天皇に仕えた権大納言長親卿が当地に移り住み、明々魂々たる山の奇勝を愛で明魂と名付けたものが後世妙義と変化したものだという。(権大納言長親卿は当社の祭神であり、出家後は子晋明魏(ししんみょうぎ)と号したことも興味深い。)江戸時代になると、関東平野の北西(乾:天門)に位置するため、鬼門の日光山・二荒山神社、裏鬼門の箱根山・箱根神社とともに関東の守護として、徳川将軍家の篤い崇敬を受けた。当社神宮寺・白雲山高顕院石塔寺は、上野東叡山寛永寺の直轄となり、寛永寺使節の宿坊(「宮様御殿」)が見晴しの良い場所に設けられた。

当社は、JR信越本線・西松井田駅の南西3kmの妙義山の麓にある。一の鳥居は県道196号線(走り屋やライダーの聖地)に面していて、目の前に「道の駅みょうぎ」がある。坂道を登ると総門(かつての仁王門)があり、その先に境内社や社務所などがあるが、社殿のあるメインの境内は石段を156段登った上にある。下から見上げると、まるでギリシャの神殿みたいで神秘的。黒塗りにして煌びやかな社殿や唐門も非常に美しく印象的。

今回は、群馬県の旧県社として参拝することに。参拝時は週末の午後、観光地にもなっているようで、家族連れなどが多く訪れていた。

※参拝当時、榛名山の榛名神社、赤城山の赤城神社とともに、上毛三社スタンプラリーをやっていた。こういうのを見ると、すぐにやりたくなる性分なので、残りの榛名神社、赤城神社にも行ってしまいそう...(^_^;)
妙義神社の鳥居
県道に面した、巨大な<第一鳥居>と<社号標>。
妙義神社の建物その他
公道の坂を登って行くと、階段の先にもう一つ<社号標>。
妙義神社の山門
参道を進むと階段の先に、<総門>が見えてくる。
妙義神社の山門
<総門>には仁王像が立っており、思いっきり神仏習合の名残りが溢れている。扁額は、別当寺であった「白雲山 高顕院 石搭寺」の「高顕院」の文字。
<総門>は、江戸時代の1756年建立、三間一戸八脚門、切妻造、銅板葺。国指定の重要文化財。
妙義神社の建物その他
総門をくぐると、宮殿のような幅広階段がまだ幾重にも連なっている。階段の上に二の鳥居にあたる<銅鳥居>が見える。
妙義神社の末社
階段の左側に2つの境内社。<和歌三神社>(左)と<稲荷神社>(右)。
妙義神社の建物その他
階段の右側には、小さくかわいらしい<授与所>。御朱印はこちら。
妙義神社の自然
少し離れたところに見える杉の大木。石柱には<天然記念物 妙義神社の大杉>と書いてあるが、説明を読むと天然記念物の大杉は1971年に倒れ、現在は2代目らしい。
妙義神社の建物その他
先ほどの階段を上がると、こんな景色が広がる。美しくも荘厳な風景。
天まで届きそうな階段のさまは、自分的にはペルーのマチュピチュとか、古代ギリシャの神殿をイメージしてしまう。
妙義神社の鳥居
階段を上がる前に、参道の右手にある<旧宮様御殿(現社務所)>。
妙義神社の末社
参道の右手、旧宮様御殿の左隣にある<波己曽(はこそ)社>の社殿全景。
妙義神社の本殿
<波己曽社>の拝殿正面。最近改修したてなのか、彫刻の発色が美しい。
妙義神社の末社
波己曽社の左側にある<厳島社>。
妙義神社の手水
いよいよ階段を登る。その前に<手水舎>。
妙義神社の建物その他
<太鼓橋>を渡った先に<男坂>と呼ばれる165段の階段が伸びる。ここまで110段の階段を登って来たのに、なかなかの仕打ち(笑)。
実は、男坂の手前で、右方向に向かうと<女坂>というなだらかな坂道があるので、急階段の<男坂>を回避できる。
妙義神社の山門
男坂を半分登った辺りから<隋神門>を望む。階段が長い年月でうねっているのも面白い。
妙義神社の山門
隋神門をくぐった正面ではなく、左方向にずれた位置に<唐門>がある。
妙義神社の山門
<唐門>全景。じっくり見ると、彫刻も彩色も細かく、非常に美しい。
江戸時代の1756年建立で、桁行一間、梁間一間、平唐門、銅瓦葺。国指定の重要文化財。
妙義神社の本殿
<拝殿>全景。まさに豪華絢爛。さすが徳川家が寛永寺を経由して大事にして来ただけのことはある。
江戸時代の1756年建立。拝殿、桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝一間、軒唐破風。
妙義神社の本殿
<拝殿>正面。扁額を含め、随所に金色が使われ、煌びやかさを増している。
妙義神社の本殿
<社殿>全景(その1)。拝殿後ろの本殿は、桁行三間、梁間二間、一重、入母屋造。本殿と拝殿の間の幣殿は、桁行三間、梁間一間、一重、両下造。本殿・幣殿・拝殿合わせて1棟として、国指定の重要文化財。
妙義神社の本殿
<社殿>全景(その2)。少し角度を変えると表情が変わるが、建物の美しさ、バランスの良さは変わらない。
妙義神社の本殿
<社殿>全景(その3)。権現造の社殿の形が良く分かる。
妙義神社の景色
唐門近くから、眼下を見下ろす。実際はかなり大きい銅鳥居や波己曽社がめちゃくちゃ小さく見える。
妙義神社の建物その他
神域の右手から女坂経由でゆっくり下りる。<白雲山妙義大神>と書かれた石碑を発見。
妙義神社の末社
その近くで、ポツンと建っている<愛宕社>。
妙義神社の鳥居
トータルで、神社としても観光地としても素晴らしい。神聖な雰囲気の中、随所にサプライズがちりばめられている。

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
妙義神社の投稿をもっと見る133件
コメント
お問い合わせ