さきさきじんじゃ
咲前神社のお参りの記録一覧
さぁ今回の遠征 最終日3日目、まず安中市へ…
⛩️ 安中市 "咲前神社"(pic1)
市街地から離れていて交通量が少ない場所。
県道217号から入った通り沿い。
神社の隣りに広めの境内P。安中駅から
タクシーで10分だそー。
養蚕業が根強く残る地域で養蚕信仰と
ゆー言葉がある。初めて聞いた。
参拝して社務所で拝受。見開きの
12月限定御朱印、毎月お花が代わるよーで
12月はサザンカ。達筆で綺麗な御朱印。
可愛らしー羊の印が押された兼務社の
⛩️ 安中市 "羊神社" (pic2)
もっ頂きで拝受後、参拝へ。
数キロ離れた場所に鎮座。県道217号に
戻り少し南下。狭路に入り更に狭くなった
林の入口に鎮座。
無人で境内Pも無かったので急ぎ目に参拝。
さすがに車が来る事はありませんでしたぁlol
咲前神社の境内とサザンカ
の12月限定御朱印
羊神社の境内と御朱印
磯部温泉⑥
磯部温泉の巡拝のシメは咲前神社です
昼過ぎてめっちゃ暑くなってました。境内に飲み物の自販機があってホントに良かった〜☀️
サキサキ神社って名前いいですね!
こちらで昨日から巡った①〜⑤の神社の御朱印をすべて頂けます。まさかの全て直書きで頂けるとのこと😳
さすがに時間かかりました、キレイな社務所は中で座れるイスもあります。いろんなものが販売されているのですが、ウロウロ見回っていると、帰れマンデーで撮影に来た写真が貼ってありました。まだ見てないやつや…帰ってすぐに見ましたよ。対応して下さった神職の方も映ってましたよー👍 当日は夜にホタル祭があるって言ってました。1日早ければ行けたのにな〜って感じでした
キレイなウサギさんがいました
到着!喉乾いた〜
拝殿です。境内は意外とコンパクト。でも見どころは多いです
ご本殿です
見事な彫刻が見られます
絹笠神社があります。
広島の鉄人じゃないです🕺
社務所です。とってもキレイですよ
大好きな番組が来てました😍😍😍
直書きで頂きました
新しい御朱印帳はこちらで頂きました。通常サイズです。
これ以外にも、神社オリジナルではありませんが、刺繍の御朱印帳がたくさんありましたよ
御朱印帳の裏面です。めっちゃ咲いてますね!
咲前神社⛩️へ初めて参拝できました❗
訪れてみたかったところです✨
この季節は春祭り。太々神楽があります。
御祭神は経津主命,大己貴命,保食命
御朱印
参ります✨
拝殿
本殿
神楽殿
境内社 絹笠神社
厄割石
絵馬も個性あります。
圧巻❗
泊った宿から次の目的地に行くまでの道で行きたかった神社に行けました。
可愛らしい名前のイメージどおり、周辺や境内はお花にあふれていました。
春はお花がいっぱい、緑も豊かで気持ちがいいです。
拝殿の彫刻、とても細かくて美しかった!
全部隅々まで写真に納めたかったけど、どこから撮り始めてどこでシャッター押すか全然決められないくらい全部が素晴らしい!
<鳥居>
<手水舎>感染症対策で水にはねる鯛がお出迎え。水は出ません。
鯛の裏にはいつもの龍
<拝殿>
<拝殿の扁額>
<大絵馬>
<本殿彫刻>
<本殿彫刻>
<絹笠神社>
<白蛇>養蚕が始まる前にお参りして白蛇様を貸して下さるようお願いして帰ると、家の中をはい回って天敵のねずみを退治してくれるという、この神社の伝説の白蛇。
美しい絹!輝いてます。
<鷹巣神社>
<授与品>
<絵馬>
<お守り>
<御朱印帳>
<御朱印帳>
可愛いお蚕さん
<月桂樹>
<アザレア>
<御朱印>
<御朱印>
<御朱印>
前回
参拝させていただいた時に
御朱印帳が沢山あったのですが
ゆっくりと選べなかったので
今日、参拝しながら見てきました。
沢山の御朱印帳がありました。
値段も1500円〜かなりのお値段のものも。
もちろん、咲前神社限定🌸のもありました。
小さいサイズ版でした。
なので大きな御朱印帳を探していたので
今回は見送りました。
でもちょっと後悔🥺
また来月 参拝させて頂きます。
今日はゆっくり境内社も参拝させて頂きました。
⛩絹笠神社
⛩鷹巣神社
⛩稲荷神社
今日は通常の御朱印頂きました。300円でした。
境内社の一つである
絹笠神社
御朱印300円
拝殿の左手にある
鷹巣神社
御朱印300円
さらに奥へ続く道があり
つきあたりに稲荷神社
御朱印300円
地元ですが初めて参拝させて頂きました。
可愛らしい名前の神社だなって思っていました。
参拝できて良かったです。
御朱印頂きました。
本殿
頂きました。
ご馳走様でした。
絹笠神社が本殿の右方にありました。
願掛けの根子石
さきさき神社
響きが可愛い、さきさき神社
声に出したい、さきさき神社
雨天参りの締めくくりは安中市の咲先神社です
HPには鷺宮咲前神社と紹介されてたので、正式にはこーいうのかな?
富岡市にある一ノ宮貫前神社の先宮です
令和13年が御鎮座1500年ということで、それにむけての改装してらっしゃいます
1500年とは、長い歴史を感じますね
境内にはお蚕さんの守り神、絹笠神社を含め4社の境内社がありました
養蚕は群馬にとってホントに大事な産業です
写真撮り忘れましたが、拝殿の両脇には小石を乗せて願掛けすると願いが叶うという根子石というものがあります
根子は猫から来てるのかな?猫も養蚕の守り神として祀ったりしますからね
これくらいの階段だとありがたい
拝殿。厳かに参拝(-∧-)
手水舎。水は止まってます
コロナ落ち着くまで、龍さんも自粛中
絹笠神社。中には蛇の抜け殻も奉納されてました
神楽殿。来年は太々神楽できますように
御朱印と一緒にお菓子もいただきました"(ノ*>∀<)ノ
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0