ふじせんげんじんじゃ
富士浅間神社のお参りの記録一覧

藤岡市の富士浅間神社は、群馬県藤岡市藤岡1152番地に鎮座する神社です。この神社の主祭神は木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)で、安産と子育てのご利益があるとされています。
由緒
富士浅間神社の起源は詳細には分かっていませんが、平安時代に小高い丘の上に神をまつる建物を建てたのが始まりと考えられています。当初は「従五位上郡御玉明神」という名前でしたが、鎌倉時代に日蓮上人が佐渡から帰る途中でこの地を訪れ、富士山の神を祀ったことから「富士浅間神社」と改名されました。
特徴
境内は広く整備されており、約100メートルの長い参道が石製の鳥居まで続いています。
神社には「富士浅間神社祭礼絵巻」という重要文化財が伝わっており、現在は藤岡歴史館に保存されています。
例大祭は毎年4月1日に行われます。
全国約1,300社ある浅間信仰の神社の一つとして知られています。
富士浅間神社は、地域の人々に親しまれ、安産と子育ての守護神として広く信仰を集めています。
一の鳥居⛩️です。
二の鳥居⛩️です。
手水舎です。
狛犬です。
富士淺間神社です。
本殿です。
神玉です。6個目です。

富士浅間神社参拝⛩️ 上州神玉巡拝
桐生大間々方面の貴船神社から藤岡市の富士浅間神社へ移動🚙社務所が17時まで、到着が16時半でした。゚(゚´ω`゚)゚。
薄暗くなり始めてましたが無事に神玉と御朱印いただき、七社達成して巡拝達成証明書もいただきました・:*+.\(( °ω° ))/.:+
群馬県を東西南北大移動して達成できました。
中之嶽神社と榛名神社が離れているので、二回ぐらいで回るのが良いみたいです。
達成した記念に他の神社のコラボ御朱印もアップしております^_^
富士浅間神社さん案内だとお昼休みが11時半から13時半となっていますので、まわる時は時間に注意して順番を決めるといいと思います😄
神玉コラボ御朱印
巨大な松の木
立派な御神輿
広い境内に沢山の石燈籠
神楽殿
手水舎
花手水✨
綺麗でした✨
平安時代この地に従五位上郡御玉明神(じゅごいかみごおりみたまみょうじん)という神社があったといわれています。 そして時を経て、今から700年以上前の鎌倉時代に、日蓮が幕府を批判したことから佐渡流しになりました。その日蓮が佐渡流しから開放され、帰る途中に藤岡市に立ち寄り、富士山の霊をここ藤岡の地に祀り、富士浅間神社と名づけ現在至ります。 子供の守り神として崇められてきた由緒ある神社で、富士山に見立てられた小高い丘の上にあり、常に人々を見守ってくれています。
狛犬さん 個性的♪
拝殿
本殿
通常御朱印書き入れしていただきました🙏
神玉七社目ゲットでコンプリート
神社巡拝達成証明書いただきました✨
専用のケースに神社名を上にして
専用のケースに神社毎の柄を前にして
コラボ御朱印専用の御朱印帳 330円
まだ貼ってません😅
貴船神社
伊勢崎神社
榛名神社
前橋東照宮
進雄神社
富士浅間神社
中之嶽神社

2日目、まず伺ったのが…
⛩️ 藤岡市 群馬藤岡 "富士浅間神社"
久々に浅間神社。
県道30号 児玉往還沿い。境内Pはかなり広い。
群馬藤岡駅から徒歩15分ぐらいだそー。
前回 参拝した諏訪神社から近い。
なのでこちらも伺ったのですが年末で御朱印の
お書き入れがお休み… 仏滅以外平日のみ直書き
して頂けるのでこのタイミングで…
一の鳥居から続く参道の両脇には立派な灯籠が
並ぶ(pic2)。奥へ進むと富士塚のよーな小山の
上に社殿がある。
藤岡市の名の由来になった神社だそーで流罪で
佐渡から戻って来た日蓮が関わったとか。
桜が散りばめられた御朱印も頂き、
10冊目の御朱印帳も万願となりましたっlol
さぁ昼ラーしに行こっlol
小山の上にある社殿と
仏滅以外平日のみの直書き御朱印
一の鳥居と一本杉と
参道の両脇に並ぶ灯籠

上州神社巡拝 神玉
4社目です。
平日に参拝させていただいたためか、参拝者は数名。境内に私しかいない時間もあり、とてもゆっくり参拝できました。贅沢😍
大樹が伐採されており、立派な切り株がありました。(古くなって、枝の落下や倒壊の危険のため伐採されたようです。)伐採前にお目にかかりたかったなあ…。
私の主観ですが、境内手水舎あたりにとても良い気が流れている感じがしました。
ご祭神はコノハナサクヤヒメ。出産の時の逸話から、子供の守り神さまとして知られているそうです。お子さんのお宮参りで額にご神紋の印を押す「ペタンコお宮参り」という御祈願ができるようです。ホームページに在りました。可愛い。
上州神社巡拝の御朱印です
鳥居。道に面しています。鳥居のすぐ近くに駐車場がありました。
富士山と書いてある・・・。
参道を進んですぐ石垣が見えます。
市指定重要文化財があるようです。
絵巻
こちらは具足のことがかかれてありました。
ご由緒
御祭神は木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
御神徳は安産・子育て
日蓮さんが富士山から分霊されたようです。
コノハナサクヤヒメの出産の時の言い伝えから、女性の守護神、子授け、安産、子育ての神、また噴火を沈め新しい生命を生み出す神として信仰されているそうです。
この間、産泰神社に伺った時も思ったのですが、コノハナサクヤヒメは勝手に私の推し神様なのですが・・・出産時のエピソードはとても壮絶だと思います・・・😓
鳥居
手水舎 奥に井戸の手水舎がありました。
カラスが見てる・・・😲
階段を登ります。
ご拝殿
お賽銭箱にご神紋が。可愛いです。
狛犬さん
表情がなんともいえない・・・😍
なんか落ち着く雰囲気のご拝殿。
神額が素敵です
夏詣でののぼりがはためいている
群馬県藤岡市。藤岡市の地名の発祥となった神社だそうです。
富士岡と呼ばれていたそうですが、富岡と紛らわしいため「藤岡」となったと。富岡は富岡製糸場で有名なお隣の富岡市。たしかに紛らわしい。(由来は所説あるようです)
上から・・・神楽殿が見えます。
神楽殿近くに巨樹の切り株がありました。(写真撮り忘れました)切り株は生き生きした切れ目だったので、そっとしておいたらまた枝葉が伸びてきそうな気配。わからんけど。抜いちゃうのかな?そのままにしてくれるのかな?
神楽殿側からご拝殿を見る。
手水舎にもどりました。
屋根の彫刻が素敵。龍がおる😍
よく見ると細かい彫刻が。御神紋も・・・素敵😍
手水舎の龍
優しく凛とした気配の神社さんでした。
神玉 裏は富士山、桜、松
御朱印ですが、平日は直書きがいただけました。(休日は書置きになるようです)
御神紋の印が素敵なのと、桜の花が散りばめられているのとで、とても可愛いです。

「七つの神玉を集めたら願いを叶えてしんぜよう」
って神様がおっしゃっております🐲 ので
やらない選択肢はぬぁーい🙆♂️ つー事で
心を込めて集めさせて頂きます🫡題して
『神様大好きおんぶにだっこドラゴンボールin群馬編』
五社目は富士浅間神社へ⛩
御祭神は木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)☀️
子供を炎の中で生み出しだという古事記の神話から
子供の守り神として崇められており
安産、子育てのご利益があります。
この地にも古くから富士山信仰があり
簡単に参拝することができなかったため
小高い丘に建てられた神社を富士山に見立て
富士浅間神社が建立されました。
「藤岡市」という地名は当社の名前に由来し
「富士岡」という表記から変じて定まったと
されております。
この度はカラフルな御朱印をお受けしました⭕️
夢を願いを叶えてちょうだいませませ🙇♂️
鶴舞う形の群馬県ですから
きっと七つ集めたら神の御加護があるでしょう🌈
つ・か・も・う・ぜ❗️ドラゴンボール🐉
世界でいっとー神玉巡り🎵

藤岡周辺、神社巡り②
藤岡の地名の由来の神社、古墳の上に鎮座しています。広い境内に、駐車場も完備しています。社務所は仏滅の日はお休みで、昼休憩も午前11時半から午後1時半と長いので注意が必要です。休憩時間10分前に到着したので、先に書き置きの御朱印を戴いてゆっくりと参拝しました。広い境内の割には境内社がギュッとまとめられ、鎮守の杜も無く(気が付かなかったのかも)開放的な神社でした。
社号標
一の鳥居
常夜燈
参道
二の鳥居
手水舎
御神水
井戸手水
天保年間奉納の御神燈
石段
享保8年奉納の灯籠
拝殿
扁額
本殿
狛犬
境内社
境内社 稲荷神社
境内社 秋葉神社
境内社 琴平神社
古神札納入所
遠景
神楽殿

桜の咲く頃にお参りさせていただきました
七つの玉集め、楽しそうだけどなかなか行けそうにないので永らくやっててほしいです
沿道の参道から続く桜並木
石垣の高台に社殿
龍の手水と井戸手水
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0