うげじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宇藝神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月06日(日)
参拝:2024年10月吉日
中之嶽神社から次に向かいました。神職不在の神社です。上野十二社の一社の式内社です。元は神成山山頂に鎮座していましたが、火事で焼失。赤城神社が鎮座していた現在地に遷座したものです。境内には駐車禁止の立て札がありましたが、参拝の為ならいいのだろうと思い駐車。それでも後ろめたさがあるため石段を駆け上がり、急いで参拝。境内社も多くありましたが、どれも傷んで修復が必要な程度。説明書きや扁額もないため詳細は不明。下の降り、御朱印の連絡先の一つである近場の氏子さんへ連絡。丁度外出前だったが、快く御朱印を戴けました。氏子さん宅で待つ間連絡先ノートに記帳してきました。色々と伺いたいこともありましたが、忙しい時間を割いて頂いたため遠慮いたしました。
文化五年(1808)奉納の灯篭
石段
天保三年(1832)奉納の灯篭
文政九年(1826)奉納の灯篭、三辺には神様の名が刻まれていました
金比羅大神
辨財尊天
万尊大権現
手水舎
手水盤
神庫
更に石段
鳥居 こちらは二の鳥居、一の鳥居は離れていた気づきませんでした。
扁額は二つあり、「赤城大明神」と「宇藝神社」
神楽殿
灯篭
灯篭
享保元年(1801)再建の拝殿
本殿
文化三年(1806)奉納の灯篭
境内社 社殿左右に境内社がありますが、どれがどの社かは不明。赤城社・高靇社・産泰社・神明社・三嶋社・富士社・琴平社・北斗社・大雷社
石段上から
境内社
境内社
庚申供養塔
朱印状案内
すてき
投稿者のプロフィール
サンダー1815投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。