御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年1月
青梅神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
なし

なし

御朱印について御朱印
-
ありません

青梅神社について

お守りと絵馬は、館林駅入口信号角の竹森薬局で販売しています。

おすすめの投稿

malice
malice
2024年12月16日(月)
579投稿

★群馬•栃木編⑤★
冠稲荷神社様からあと2ヶ所まわりたい所があったのですが、電車が1時間に1本…駅について到着時間を計算するとアウト😭仕方なく帰宅する事に…

館林駅で乗り換えで時間もあったので改札を出て気になっていた和菓子屋さんへ向かう途中で神社様発見‼️
お参りさせていただきました🙏🏻

【青梅神社】
青梅神社(あおうめじんじゃ)は、群馬県館林市本町2丁目にある神社。青梅神社の名は『旧館林町神社明細帳』により、宗教法人名もそのようになっているが、『邑楽郡誌』には青梅天満宮と記されているほか、青梅天神とも呼ばれています。

縁起によると、菅原道眞が太宰府に左遷された際、楊枝の先に梅の実を刺して東西南北にそれぞれ1個ずつ投げた。最初に北へ投げたのが、出雲国に落ち花久理梅となり、続いて南は讃岐国に落ち花さく梅となった。西は筑前国太宰府の飛梅となり、東は上野国館林に飛び当青梅天神になったとされる。この4社を日本四社と呼び、そのうちのひとつとされる。

青梅神社の歴史
青梅神社の建物その他

☆社号碑☆
表面に「日本四社青梅天満宮」右側に「寛政六年(1794年)甲寅歳九月二十有五日後岡美啓敬書」とあり、裏面には所謂四社者
西 筑前国飛梅社
南 讃岐国四季梅社
北 出雲国花久里梅社
東 当青梅社是也
と刻まれています。

青梅神社の鳥居

☆鳥居⛩️☆

青梅神社の山門

☆額殿☆
寛永8年(1631年)築、寛政6年(1794年)再建
入母屋造瓦葺

青梅神社の建物その他
青梅神社の本殿

☆参道☆

青梅神社の手水
青梅神社の狛犬

☆狛犬様☆

青梅神社の狛犬
青梅神社の本殿

☆御社殿☆
【本殿】
春日造柿葺
寛永18年(1641年)再建
【幣殿】
切妻造瓦葺
【拝殿】
入母屋造瓦葺
寛永8年(1631年)築、文久2年(1862年)改修
この拝殿の格天井は、幕末の改修で浮世絵師北尾重光が完成させた。太い木が井桁に組まれ、上に板が張られた造りで、色鮮やかな動植物が77枚描き出されているそうです。

青梅神社の本殿

【御祭神】菅原道真公•素戔嗚命•猿田彦神

青梅神社の建物その他

☆扁額☆

青梅神社(群馬県)

今回はお土産屋さんがなかったのでこれだけ😄
1泊予定が日帰になっちゃったので雪が降る前にまた行こうと思います😊
次回はまた東京編です🗼

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)

歴史

当社縁起によると、祭神菅原道真公が左大臣藤原時平一派の陰謀によって、太宰府に左遷されたとき楊枝の先に梅の実をさし、それぞれ一個ずつを東西南北に投げた。最初に投げたのが出雲国にとび花久理梅となり、つぎは南方讃岐国へとび花さく梅となり、西は筑前太宰府の飛梅、東はう上野館林へとび青梅天神となったという。日本四社の内東方一社である。
鎮座年記は赤井山城守城主(1471~1562年頃)とされ「館林代々城主聞書」には「谷越町(現在地)天神の宮は追手(大手)の外の南方に有之候処文禄4(1595)乙未年今の所へ移す」とあり、文禄4(1595)以前は三角公園の南西付近にあったものを榊原康政城主時代に、城拡張工事のため移転したものと伝えられる。
古くより学問の神様として崇拝され合格祈願のお参りをする人々の姿が多く見られる。
(境内案内看板より)

歴史をもっと見る|
2
名称青梅神社
読み方あおうめじんじゃ
通称青梅天満宮
トイレなし
御朱印なし

詳細情報

ご祭神菅原道真、素盞嗚命、猿田彦神
ご由緒

当社縁起によると、祭神菅原道真公が左大臣藤原時平一派の陰謀によって、太宰府に左遷されたとき楊枝の先に梅の実をさし、それぞれ一個ずつを東西南北に投げた。最初に投げたのが出雲国にとび花久理梅となり、つぎは南方讃岐国へとび花さく梅となり、西は筑前太宰府の飛梅、東はう上野館林へとび青梅天神となったという。日本四社の内東方一社である。
鎮座年記は赤井山城守城主(1471~1562年頃)とされ「館林代々城主聞書」には「谷越町(現在地)天神の宮は追手(大手)の外の南方に有之候処文禄4(1595)乙未年今の所へ移す」とあり、文禄4(1595)以前は三角公園の南西付近にあったものを榊原康政城主時代に、城拡張工事のため移転したものと伝えられる。
古くより学問の神様として崇拝され合格祈願のお参りをする人々の姿が多く見られる。
(境内案内看板より)

体験絵馬お守り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミサポーター募集中

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ