ほうらくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
法楽寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月18日(金)
参拝:2022年2月吉日
賀茂神社に隣接してお寺もあったので、そちらにも立ち寄ってみました。
和銅元年 行基による開山。
その後、八幡太郎義家が前九年の役で奥州に向かう途中、賀茂神社に立ち寄り戦勝を祈願。
帰りにも戦勝のお礼参りに訪れ、寺社の前に舞台を作り「法楽の舞」というのを奉納。
同時に敵味方問わずの慰霊のためお寺を建て直し「八幡山法楽寺」と名付けたのが縁起だそうです。
賀茂神社と並んでここも千年近い古刹か・・・何気に凄いねこの辺り(゜゜;)
静かな佇まいの山寺にふさわしく、ここでは特に何も起こらずつつがなく受印。
最後の最後でやっとマトモな寺社感覚を取り戻せたようですw
和銅元年 行基による開山。
その後、八幡太郎義家が前九年の役で奥州に向かう途中、賀茂神社に立ち寄り戦勝を祈願。
帰りにも戦勝のお礼参りに訪れ、寺社の前に舞台を作り「法楽の舞」というのを奉納。
同時に敵味方問わずの慰霊のためお寺を建て直し「八幡山法楽寺」と名付けたのが縁起だそうです。
賀茂神社と並んでここも千年近い古刹か・・・何気に凄いねこの辺り(゜゜;)
静かな佇まいの山寺にふさわしく、ここでは特に何も起こらずつつがなく受印。
最後の最後でやっとマトモな寺社感覚を取り戻せたようですw
久しぶりに直書きをいただき♪
右が賀茂神社 左が法楽寺
間に見えるのが神籠石に続く山道らしい
間に見えるのが神籠石に続く山道らしい
再び地図を参照
法楽寺前の舞台遺跡というのが、源義家が「法楽の舞」を舞わせたところ
法楽寺前の舞台遺跡というのが、源義家が「法楽の舞」を舞わせたところ
この写真を撮った辺りが舞台遺跡か?
山門
しまった!このお寺、本堂撮影するの忘れてた(>_<)
しまった!このお寺、本堂撮影するの忘れてた(>_<)
右側におびんずる様
左側に観音様や六地蔵
手前の丸石は合祀墓ですかね?
手前の丸石は合祀墓ですかね?
このお寺には御正体という重要文化財があります。
ちなみに「みしょうたい」と読むらしい
ちなみに「みしょうたい」と読むらしい
正体を現した御正体w
本地垂迹説に基づいた神仏習合の像
ちなみにここの本尊は千手観音ですが、これも十一面観音と不空羂索観音を合体させたような独特の像容をしてるそうです
本地垂迹説に基づいた神仏習合の像
ちなみにここの本尊は千手観音ですが、これも十一面観音と不空羂索観音を合体させたような独特の像容をしてるそうです
すてき
投稿者のプロフィール
くし1544投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。