御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
住吉大明神社ではいただけません
広告

すみよしだいみょうじんしゃ

住吉大明神社
群馬県 韮川駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
あり

あり、神社の裏

住吉大明神社について

太田金山城の出城、矢場城の跡
後ろにはレンゲ畑、右側には桜と地元の人が作ったと思われる庭園があり、春は花盛りになると思われる。

群馬県のおすすめ🎏

広告

おすすめの投稿

くし
2024年01月30日(火)
1450投稿

台之郷から隣の栃木・群馬県境の矢場町に移動。
地図を見ていたら「住吉大明神」というのが目に入り、おや?と思って行ってみました。
この辺りには「住吉」を号する神社はほとんどないので、ちょっと珍しい存在 (住吉三神の筒男兄弟を祀ってる神社自体はなくもない)、神功皇后こと息長足姫命については八幡社の方に合祀されてることが多い。
内陸なので海や航海の神はあまり重視されなかったのか? でも宗像三女神の方を祀ってるところはそれなりにある・・・うーん?(^^;

村の鎮守様なので由緒はあまり期待してなかったのですが、口頭伝承含めて3つも出てきました♪
太田金山城の横瀬(由良)氏の一支族、この辺りを任された矢場氏による創建。この神社自体が矢場城の跡だったようで土塁遺構がよく残ってました。
石碑と案内板で創建年代が一世代分くらいズレてるようですが・・・こまけぇこたぁいいんだよw こんな田舎の鎮守様の縁起などそこまで厳密に気にする奴もいなかんべ(^^;
「大明神」という仰々しい名前から想像してたのですが、やはり大阪の住吉大社からの直系分霊らしい。

音に関するタブーのある興味深い民話が伝わってました。
本当にクツワムシやガシャガシャが鳴かないのかは冬なので確かめられず。
そんなにうるさいの嫌いな神様ならセミも鳴かねぇんだよな? よし、じゃあ夏に!( ̄ー ̄)ニヤリ
・・・いや、汝の神を試みるなかれ。伝説は伝説のままそっとしておきましょうwww
ちなみに音の鳴る商売もダメ!絶体!とのことですが、参拝中どこか近くで、カタンカタンって何か作業してる音が聞えた(^^;

この「神が戦いの途中に隠れて云々・・・」という民話、すぐ南隣りの茂木町鎮守の御霊神社にも似た話が伝わってます。こちらはさらに南の沖之郷鎮守の碓神社との戦いの話。
住吉大明神の伝承では戦の相手は伝わってませんが、これも昔あったこの辺りの村どうしの境界争いとか水争いみたいのが反映されてるのかもしれません。 機屋が出てくることから織物とか養蚕の利権も絡んでるのかも?('_'?)

住吉大明神社(群馬県)

駐車場は神社の裏
その後ろには「レンゲばたけ」と書かれた看板

住吉大明神社(群馬県)

神社右手を回る桜並木の遊歩道のようなものが作られてましたので、ここを通って表に回りました

住吉大明神社(群馬県)

神社右手は地域の人が作ったと思われる手製の庭園になってました

住吉大明神社(群馬県)

途中にいくつかベンチも設置

住吉大明神社(群馬県)

冬なので何もないけど、ここは春はレンゲ・桜・庭園に植えられた花で相当キレイなんじゃないかな
Google Mapのクチコミに「小さな宝」と書かれていましたが、まさにその通りっすね♪

住吉大明神社(群馬県)

表に回って入り直し

住吉大明神社(群馬県)

鳥居の外に祠が一つ
おそらく由緒に書いてある道神社

住吉大明神社(群馬県)

直系分霊らしく「正一位住吉大明神」となってます

住吉大明神社(群馬県)

古い手水と、手押しポンプを改良した庭園の灌漑装置

住吉大明神社(群馬県)

境内は公園になっていて遊具がいくつか
後ろに見えるのが矢場城跡の土塁遺構

住吉大明神社(群馬県)

社殿
変な所に時計が付いてるw

住吉大明神社(群馬県)

彩色彫刻が目を惹きます

住吉大明神社(群馬県)

この前、足利の厳島神社で黒目の不気味な獅子を見ましたが、ここのは赤目でストレートに怖い(^^;

住吉大明神社(群馬県)

魔除けの効果は抜群かと思いますw

住吉大明神社(群馬県)

扁額はなく、代わりにかなりの大きさの大絵馬
しかし何が描かれていたのかもうほとんどわからず( ´・ω・`)

住吉大明神社(群馬県)

シンプルながら氏子さんが作ったと思われる案内板がありました

住吉大明神社(群馬県)

拝殿内
こちらにもかなりの大きさの額絵がありました!
なんだろう・・・山伏っぽい人物3人と座った女性が書かれてるように見えるので、まさに住吉三神と神功皇后の縁起が描かれてるのかもしれません

住吉大明神社(群馬県)

御神体は大幣束が複数

住吉大明神社(群馬県)

左後ろには凱旋記念碑と神社縁起の石碑
もちろん私は直接は読めませんので、縁起は文字起こししてくれてるサイトから引用しました(^^;

住吉大明神社(群馬県)

土塁の一部が富士塚として利用されててそこに合祀社
なぜか建屋の中ではなく、その後ろに石祠が並べられてる(・・;)

住吉大明神社(群馬県)

祀られてる神様の一覧
八坂=素盞嗚命、浅間=木花開耶姫命、稲荷=倉稲魂命、諏訪=建御名方命、琴平=大物主命
宝登山はおそらく火産霊命だと思います
長瀞の宝登山神社の祭神のうち、この神社にいる該当する神様はこの方だけなので

住吉大明神社(群馬県)

なんで祠自体ではなく前に覆屋を建てたんだろ?
拝殿みたいなものですかね??

住吉大明神社(群馬県)

後ろの石祠群のうち前の一社には白狐
これが稲荷神社かな

住吉大明神社(群馬県)

ところが隣の祠にも白狐が・・・どっちやねん(^^;
やっぱり赤く縁取られてる方が稲荷社ですかね?(゜゜)

住吉大明神社(群馬県)

後ろには屋根だけの祠と石碑だけの祠

住吉大明神社(群馬県)

少し離れてもう一つ祠・・・うん?五社しかない(・_・;)
鳥居前のもカウントして六社かな?

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

住吉大明神社の基本情報

住所群馬県太田市矢場2945
行き方
アクセスを詳しく見る
名称住吉大明神社
読み方すみよしだいみょうじんしゃ

詳細情報

ご祭神《主》上筒男之命・中筒男之命・底筒男之命・息長足姫命
《配》建御名方命・誉田別尊・仲津彦命・素盞嗚命・木花開耶姫命・倉稲魂命・奥津比古命・科津姫命・奥津比売命・火産霊命・大物主神
創建時代永正三年(1506年)または大永元年(1521年)
創始者横瀬大炊介惟繁(永正三年説) 横瀬能登守繁和(大永元年説)
ご由緒

【神社石碑】
当神社は、上筒男命・中筒男命・底筒男命・息長足姫命を奉齋し、大永元年 横瀬能登守繁和により勧請。
元禄九年九月 産子にて建て替え。
明治四十五年七月十九日 神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
昭和二十一年二月二日 制度改正に依り村社の社号を廢止せられ、二十二年五月三十日届出宗教法人となる。
本神社は本来茅葺にして葺草の入手困難且つ社殿腐朽のため改造を要し、境内立木を伐採用材とし氏子一同の協力で昭和二十七年に改築。

【神社案内板】
永正3年(1506年) 新田矢場堤城主 横瀬大炊介惟繁の創建にて、摂津国 住吉大社の御分霊なりしと云う。
本社境内末社 諏訪社・科保社・三社神社・八坂社・浅間社・稲荷社・宝塔山社・道神社・竈社、及び字境内無格社、琴平宮を合併せり。

【口頭伝承】
矢場の住吉神社にはクツワムシやガシャガシャはいない。住吉様は嫌いだといい、この村では水車や音のする商売はいけないといわれている。
これは昔、住吉様が戦いのとき隠れたが、それを教えたのが機屋の女であったからという、このため村では機屋がたたないといわれている。

体験武将・サムライ花の名所伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ