くまのじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
群馬県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
無人社ですが、實相院と関わりが深いという熊野神社にも一応行ってみました。
一の鳥居の額に、神社名ではなく「○○山」とお寺の山号と思われるものが書かれてまして、確かに神社分離前はかなり密接、というかほぼ一体だったのではないか?と思われます。
おそらくこれが實相院の山号と思われますが、ご覧のような癖の強いくずし字で全く読めませんでしたw (ノ∀`)
神社前に富士講関係の大きい石碑が建っており、石組みの大きな富士塚もあるので、熊野信仰と合わせて富士信仰も盛んな神社だったらしい。
どちらも修験道とか山岳信仰系ですからね、親和性は高いのかもしれません。
この神社のGoogle Mapのクチコミに「ガキの頃に赤い光を見て、たまげてすぐに家に帰った」という書き込みが・・・
自分も何か起こらないかと期待したのですが、残念ながら子供ようなピュアさがすでに失われてるせいか何も起こらずw
ただ富士塚の周辺とか、夕暮れ時とか何か不思議なものが見えそうな雰囲気はありました♪
神社入口
入口に立つ石祠
たぶん資料にある道祖神
右側に富士講の大きな石碑
一の鳥居の額
明らかに社名でなく「○○山」という山号が書かれてます
しかし読めない(^^; 単純に熊野山かな?
二の鳥居
境内
右側に境内社
小さな石祠のわりに立派な瓦屋根付き(゜゜;)
何かの特別な神様かもしれません
後ろに並ぶ摂社群
お稲荷さんと祭神不明摂社
神社の左側にあった力石っぽいもの
左側に鳥居付きの富士塚があり
傾いてるのか補強されてます
石階段付きの重厚な富士塚
富士塚の下に「猿若彦神社」
猿田彦神ですがなぜこういう名前になってるのか不明
ググってもこういう名前で祀られてる例は他にはなかった
関係あるかはわかりませんが江戸期の歌舞伎役者で猿若彦作って人がいるようです
危険な角度の石碑(゜゜;)
小御岳石尊大権現、お天狗様でした
最後に本殿
去年生まれた女の子?の命名書が貼られてます
上の方に相合傘
落書きはよくないけど、こういう素朴なのは久しぶりに見てホッコリしたw
しかし結構高いところ・・・どうやって書いたんだ?(゜゜;)
社殿内
資料を見ると、真ん中のお社が天照大御神で、左右はナギ・ナミ夫妻ですかね?
名称 | 熊野神社(富若) |
---|---|
読み方 | くまのじんじゃ |
詳細情報
ご祭神 | 《主》伊邪那岐命・伊邪那美命・大日命 《配》櫛御気野命・大山霊命・佐田彦命 《富士塚》浅間神社・御嶽石尊大権現・猿若彦神社・勝善神 《境内社》八坂神社・辨財天・道祖神・その他 |
---|---|
創建時代 | 不詳 |
創始者 | 不詳 |
ご由緒 | 資料が見つからず由緒不明 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
群馬県のおすすめ2選🎌
熊野神社(富若)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0