たいまじ|真言宗豊山派
退魔寺(厄除茂呂不動尊)のお参りの記録一覧
![すず](https://minimized.hotokami.jp/ho19_rH6XZwhA5lEqBC0Mfb80aLwi3Ee2pZZ3QAmooo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240303-060404_zJTTD4AQDC.jpg@webp)
投稿したもののチョット気になったので、お出掛けついでに寄ってみました。ちょうど御住職が外出から戻ったところでしたが、また出掛けるようで忙しいところ対応して下さいました。
ありました!
春バージョン✨
先日、撮れなかった
本堂です。
本堂近くには茂呂城趾と書かれた杭が
立っていました。
私はこの2枚を拝受しました。忙しかったからでしょうか?
日入れをするのを忘れてしまったようです。😮
![すず](https://minimized.hotokami.jp/ho19_rH6XZwhA5lEqBC0Mfb80aLwi3Ee2pZZ3QAmooo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240303-060404_zJTTD4AQDC.jpg@webp)
久々に参拝しました。御朱印のほか御城印があり
ビックリしました。😳
この日は忙しそうだったので、御朱印は諦めました。😞
妖怪退治をしたという石田三成の御城印です。
令和5年バージョンでない気もしますが…。🤔🤔
御朱印のご案内です。
山門前には金剛力士像が睨みをきかせています。
子安観世音菩薩像。
安産祈願や子授けの観音様として広く信仰を得ています。
十一面観世音菩薩像。頭部に十一の顔を持つ菩薩様。
弘法大師修行像。
不動堂。通称茂呂不動尊。
不動堂の扁額。
観音堂。観音菩薩様が祀られているそうです。
![☀️太陽を探して☀️](https://minimized.hotokami.jp/GVOJctQDu97h-9cT_agU7EyqdqKg5-yKVy_sgc-DJ_0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221223-133303_sVGnMBC51y.jpg@webp)
北関東三十六不動尊霊場🌅
今年中に満願しちゃおう企画🈵
題して「ハッスル巡礼36」第5弾‼️は
第六番巡礼場の真言宗退魔寺へ🙏
御本尊は弘法大師作の不動明王様だそうです☀️
あら〜まぁ〜びっくり❗️凄いですね🤗
伝承として
石田三成が伊勢崎を通過した時
毎夜妖怪が現れ庶民が難儀をしていると聞き
この騒ぎを即解決⚔️したのをキッカケに
元々あった寺紋から石田氏の紋に変え
退魔寺と改称しました。
本堂参りが終わり、御朱印を頂きに住職宅へ。
そしたらまたまたびっくり❗️
石田パイセンがいるではありませんか🫢
お聞きしたところ当家も悪霊退治して頂けるとの事🤗
これは是非ともお願い致します🫡
という事で当家専属SPに緊急抜擢‼️神棚へIN⭕️
またまた徳を積む事が出来ました。
本日の徳々ポイントは御朱印料300Pと
当家専属SPのみっちゃん👨🚒
ずっと我が家を守ってちょーでー⭕️
(秀吉風に言ってみて)
あなたの隣にハッスル巡礼🈵
楽しくお参りハッスル巡礼🈵
しあわせ降臨ハッスル巡礼🈵
せ〜の〜
ハッスル🌈ハッスル🌈
御不動様☀️
本日も素敵なご縁とお導き
ありがとうございました😊
10/8,9は群馬県前橋市にて御城印サミット開催‼️
戦国武将好きの人は是非ご来場下さい。
弘法大師様
いつも守護して下さりありがとうございます😊
十一面観音寺様も
いつも守護して下さりありがとうございます😊
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
次は妙に名前のカッコイイこちらのお寺に。
真言宗のお寺で、孔雀王の愛読者だった自分としてはこの名前は堪りませんな(*゚∀゚)=3
残念ながら阿修羅のような金髪美少女も、月読様のような和風美女もおりませんでしたが、前の公民館みたいなところで地域の集会やってたらしく阿修羅立像のような形相のお婆さんがいましたw
石田三成がこの地を通った時に妖怪を退治したことにちなみ退魔寺と改名したそうですが、三成と関東の関わりを考えると、忍城攻めとか館林城攻めの前後の逸話でしょうかね('_'?)
ここは北関東三十六不動と花の寺百花寺、オマケに子安観音の御朱印もお姿札付きでいただける非常に贅沢なお寺ですが、惜しむらくは3つとも差し替え御朱印帳の、かなり大きいサイズの書き置きしかなかった。
現在使ってる寺用朱印帳が最小サイズなので、かなりギリギリまでカットしました(><)
北関東三十六不動霊場 第六番
花の寺百ヶ寺 群馬第三番
新上州観音霊場三十三ヶ所 第十五番
不動明王
胎蔵界大日如来
子安観音
花の寺百ヶ寺 休日画人画伯の絵葉書コレクション
山門
この右の公民館で地域集会やっててちょっと気まずかった(^^;
梅雨の真っ只中で紫陽花が見頃でした
鐘楼
観音像が多い
山門は東側にあり、右斜めに進む道に本堂があります
本堂と観音堂
本堂の欄間には見事な漆喰細工
観音堂
見本は小サイズだったのですが、入ってたのは差し替え大サイズだけ(´・ω・`)
ゲェ!子安観音の箱の中にゲジが住み着いとる!?(´д`|||)
ゲジを刺激せぬよう恐る恐る文鎮と御朱印を全部取り出し、箱をひっくり返して落としました(ToT)
![すず](https://minimized.hotokami.jp/ho19_rH6XZwhA5lEqBC0Mfb80aLwi3Ee2pZZ3QAmooo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240303-060404_zJTTD4AQDC.jpg@webp)
山門の金剛力士像が印象的です。
金剛力士像。
子安観世音菩薩像様。安産祈願や子授けの観音様として広く信仰を得ています。
不動堂。扁額の配色が素敵です。
十一面観世音菩薩坐像様。頭部に十一の顔を持つ菩薩さまです。
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
石田三成が伊勢崎を通ったとき、毎夜出る妖怪を退治したことから退魔寺となったそうです。その際に寺紋を石田氏の紋にしたそうです。
今では住宅街となっていますが、昔は妖怪が出るような場所だったんですね。
弘法大師が刻んだ不動明王もお祀りされているそうです。
山門前には白い仁王象が睨みを、きかせています。
正面は不動堂 右手が本堂になります。
不動堂
観音堂
そもそも、茂呂城内に弘法大師作といわれる不動明王をお祀りしたのが始まりだそうです。
確かに、茂呂城跡です。
本堂
漆喰のような白い彫刻
奉納額が遠くから見ても、目を惹きます。
東国花の寺 百ケ寺です。
どれも、季節外れなんですけど、バラが咲いていました。
鐘楼
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0