いよくらいでんじんじゃ
伊与久雷電神社
群馬県 剛志駅
森に囲まれ、古墳の上に建てられた神社です。
伝説によると御神木に雷が落ち、中から黄金の像が現れ悪疫災難を、払ったと伝えられています。
その後、雷除けの信仰が高まったそうです。
御朱印は近くの「株式会社あさひ」で頂けます。
お忙しい中申し訳なく頂きました。
鳥居がいくつも連なっています。
目のまん丸な狛犬
境内のムクロジの実が用意されてああます。
彫刻もみごと。
長ーい本殿までの壁
おみこし古墳
榛名山の噴火でもたらされた角閃石安山岩でつくれている石窟の入り口。
石窟のお掃除の様子が写真で説明されています。
中はこんな感じ。拝殿下まで続いているそうです。
ムクロジの実、頂きました。
雷に悩まされる北関東に無数にある雷電神社の一つです。
古墳上に建つ、平安時代以前からあるかなり古い神社だそうです。
境内の神木に雷が落ち、その中から地元の修験者が黄金像を発見。その黄金像を新田義貞の弟、脇屋義助の一族が守り神としたなんて伝承もあるとのこと。
隠れたパワースポットかもしれません。
宮司不在ですが、近くにある老人介護施設で御朱印、御札、お守りが授かれます。
実は境内にムクロジの実がたくさん落ちていて、これを拾って無料のお守りとすることもできるそうなんですが、この時は情報を知らず、また入れる袋も見当たらなかったので有料のお守りを買ってしまったw
まぁ調べたところ実がなるのは秋だそうで、7月初旬はなかったかもしれませんが(^^;
古墳の裏側が野鳥の保護公園になってるので鳥の声が凄かったです。 しかしその分ヤブ蚊も多かった(><)
行くならやっぱりムクロジが取れる晩秋辺りがいいと思います。
蚊の襲撃と梅雨の蒸し暑さに負けて戦意喪失。
まだ時間は早かったのですが、この日はここを最後に早めに帰りましたw
御札
一枚紙ですがかなり大きいサイズ
介護施設の人が忙しい中対応してくれたのでお守りも買っちゃいました
主宰神は大雷神ですが、御札にもあるけどなぜか交通安全に霊験あらかたなようですな
一の鳥居
多数の鳥居が並んでます
金婚記念で神馬奉納
石井さんお大尽様だな ウラヤマスィ(゚д゚)
左手に神楽殿
右手に社務所ですが無人
古墳の墳丘上に社殿
ん?鳥居上に何か・・・
階段・・・見りゃわかるw
何か非常口かバスのようだなwww
拝殿
右手にあったのは英霊殿
左手にあったのは愛宕神社かな?
この辺りが一番蚊がすごくて、手を合わせてると容赦なく刺してくるので全く祈りに集中できず(><)
拝殿横の見事な彫刻
本殿
とにかく摂社末社が多いです!( ; ロ)゚ ゚
明治の合祀令の時に近在の小社を軒並み合祀したらしい
何気にWikipediaにも記載されてる神社で、合祀されてる神様が詳しく載ってました
やっぱりこの辺りで一番有力な神社だったんでしょうね
地神と書かれた一つだけ異質な神様
後ろに見えるのが野鳥の保護公園
神社から少し北にある、右手の赤い看板の介護施設で授与品を扱ってます
なぜか介護施設にも飯玉神社のようなカエルがw
住宅街の中にある『いよくの森』の中にある感じの神社でした。
住宅街に『いよくの森』の看板と
鳥居が見えてきます。
少し歩くと『雷電神社』の鳥居がありました。
階段を登ると本殿です。
本殿には無病息災・心願成就の護符として無患子(むくろじ)がご自由にお持ち下さいと置いてありました。
おみこし古墳
むくろじ頂いてきました。
昼間は気付かなかったけど、夜通ったら狛犬さんもマスクしてました😳
名称 | 伊与久雷電神社 |
---|---|
読み方 | いよくらいでんじんじゃ |
通称 | 雷電神社 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0270-76-0575 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 大雷命 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
14
0