しどりじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
群馬県のおすすめ🍁
おすすめの投稿
倭文神社(しどり~)は、群馬県伊勢崎市にある神社。式内社、上野国九之宮。旧社格は郷社。祭神は天羽槌雄命(あめのはづちおのみこと)で、倭文神(しどりのかみ)とも言われる機織・養蚕の神。
利根川左岸に位置し、利根川右岸にある火雷神社(式内社、上野国八之宮、下之宮)に対して「上之宮(かみのみや)」と称される。
創建は不詳。社伝によると、第11代垂仁天皇3年(紀元後27年)の創建。平絹を織る部民・倭文部(しどりべ)が当地に移住して天羽槌雄命を祀ったという説がある。国史の初見は、『日本三大実録』859年に祭神「委文神」が官社に列し、神階が昇叙されたことが記載されている。平安時代中期の927年には『延喜式神名帳』に「上野国那波郡 倭文神社 小」と記載されている。『上野国神名帳』などの古文書によると、上野国において9番目から11番目の序列の神社であったらしい。
戦国時代の兵火で社殿をを焼失、社家も離散したが、江戸時代に入り慈眼寺が別当になり朱印地10石を与えられた。社殿は1727年に再興したが、1866年に焼失。明治時代に入り近代社格制度で郷社に列し、1925年には神饌幣帛料供進社に指定された。
当社は、JR両毛線・伊勢崎駅の南西5kmの利根川の北岸にある。広々と敷いた平坦な土地(畑や公園・広場など)に、木々がモリモリの神社がポツンと存在する感じ。
今回は、上野国の式内社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後で、他に参拝者はいなかった。
手前の川に架かる<神橋>と右手の<社号標>。
参道を進むと、真っ赤な<鳥居>。重厚な六脚鳥居仕様。利根川が近いからか?
鳥居の右側にある<社務所>。通常無人で、拝殿にある総代の電話番号に電話すると、総代に来ていただけて、御朱印を拝受できる。
参道右手の石碑・石仏群。一番左には、宮郷七福神の<恵比須>さんがある。
<拝殿>遠景。手前に立っている桜の木の葉っぱが良い感じに茂っていて、拝殿がよく見えない。4月ごろは相当キレイかも。
<拝殿>全景。彩色は一切なく、落ち着いた雰囲気。
<拝殿>正面。扁額の位置には<字がかすれた奉納者名簿>と<山の絵画>が掛かっている。この写真の左外側に小さな額に<倭文神社>との墨字ある。
<社殿>全景。昔ながらのオーソドックスな社殿。(・∀・)イイネ!!
拝殿後ろの<本殿>。流造銅板葺。明治時代1880年の再建。
拝殿向かって左手にある<神楽殿>。
神楽殿の左側にある<戦役記念碑>。
社殿左側にある、少し大きな境内社。名称不明。
社殿左側にある、石製小祠群。左から2つは不明、3つ目は<八坂神社>。
社殿奥にある石製小祠群。左から2つは不明、3つ目は<霊符神社>。
社殿奥にある、大きな境内社<熊野神社>。
社殿奥にある石製小祠群。左から順に<市杵嶋神社>、<八幡神社>、<天満神社>、<水神社>、<三社神社>。
名称 | 倭文神社 |
---|---|
読み方 | しどりじんじゃ |
通称 | 上野国の九の宮 上之宮 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》天羽槌雄命,《配》倉稲魂命,菅原道真,豊受姫命,木花咲耶姫命,大己貴命,大山祇命,誉田別命,素盞嗚命,菊理姫命 |
---|---|
創建時代 | 第11代垂仁天皇3年の創建(社伝) |
本殿 | 流造銅板葺 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
群馬県のおすすめ🍁
倭文神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
3