高野山真言宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
群馬県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![たかく](https://minimized.hotokami.jp/OJZcc4eczHzV3gO6rjUZItZa9ADoHZsmd5M3obwDzDI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191022-174250_0h9UXcULfz.jpg@webp)
堀江山薬王寺は、国道122号(旧銅街道)に沿い、山門より正面に本堂、左が墓地、右奥は大師堂、本堂裏には平成元年に再建されたばかりの薬師堂がある。当寺は下新田(相生町)にあり、山号を堀江山(護国山)と称し、真言宗高野山派である。
正保3年(1646年)僧良采僧都の開基で本尊は石像薬師如来を安置。後に薬師堂を建立して安置し、本堂には不動尊を安置したが、現在は木造薬師如来を本尊としている。
宝永2年(1705年)、快栄法印が愛宕神社の別当職となり、近郷近在の安全と善男善女二世安楽の為、梵鐘を鋳して社前に奉納。その後、薬王寺は明治維新に至るまで、国家の平和と国民の幸福祈願をもとに、愛宕神社と共に発展してきた。しかし、明治元年神仏分離令が出され廃仏毀釈の風潮の中、別々の道を歩むことになる。大正10年龍雅和尚(広沢普門院兼務住職)は明治41年の普門院本堂類焼体験を生かし、茅葺屋根をなまこ(トタン)屋根に大改修完了する。
昭和50年、山門、同52年本堂内、内陣外陣改修、並行して檀徒に依る仏具、荘巌具の寄贈等龍堂和尚代に、昭和57年、58年、本堂内の大改修が成された。これも本尊様諸仏、諸菩薩、高祖弘法大師の御加護に依る事は勿論、檀徒の絶大なる外護の賜である。昭和59年には、記念法要並びに檀徒先祖大供養が行われた。
平成2年、71年前に改修した屋根が修理不可能となり、世話人会に於いて本堂屋根改修委員会が発足。2ヶ年計画にて募金活動開始。平成5年9月、本堂屋根、向拝、廻廊修理完成。境内は整備中。
無住です。御朱印は貰えませんでした。
近くの神社お寺
周辺エリア
群馬県のおすすめ2選🎌
薬王寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0