御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

きりゅうにしのみやじんじゃ

桐生西宮神社のお参りの記録一覧
群馬県 西桐生駅

神祇伯
神祇伯
2024年05月01日(水)
1512投稿

美和神社の境内社と思われますが、別のページがあるのでこちらで投稿します。明治34年に創建された比較的新しい神社ですが、例祭である桐生えびす講には参道前の一本道が歩行者天国になるような大きなお祭りが行われています。

桐生西宮神社(群馬県)

《鳥居と社号碑》
社号碑自体は美和神社のものとなっています。

桐生西宮神社(群馬県)

《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
美和神社=大物主(大国主)=大国様ということから恵比寿さんとして西宮神社から分社されたとのことです。恵比寿系神社の中でも事代主命さまと蛭子大神さまで系統が分かれますが、当社は西宮神社からの直接の分社ということで蛭子大神さまを祀る唯一の神社ということで関東一社を名乗っているようです。

桐生西宮神社(群馬県)

《手水舎》
水は枯れています。というか美和神社より立派です。

桐生西宮神社(群馬県)

《社号碑》
こちらは西宮神社の名前で作られています。

桐生西宮神社(群馬県)

《祭典について》
夏の祇園祭、秋のえびす講と桐生市一のお祭りがこの神社を中心に行われています。

桐生西宮神社(群馬県)

《拝殿》🙏

桐生西宮神社(群馬県)

《本殿》

桐生西宮神社(群馬県)

《飾り樽》
地酒っぽい赤城山という酒樽が置かれています。

桐生西宮神社(群馬県)

《松尾神社》
お酒の神様です。

桐生西宮神社(群馬県)

《金刀比羅神社》

もっと読む
くし
くし
2023年05月03日(水)
1579投稿

恵比寿講以外で受印できないのでスルーしようと思いましたが、美和神社から境内続きなので拝んで行くことにしました(違w)

立地的に美和神社と同管理下で、こちらも桐生天満宮が兼務してるのでは?と考えていたのですが、どうもそういうワケでもないらしい。
まずは恵比寿講の日に受印したという情報が皆無だった。
というか美和神社と違ってこちらは群馬県神社庁のHPに載っておらず、天満宮と兼務関係にあるのかどうかすらわからず('_'?)
桐生天満宮とは別個に西宮神社だけのHPあり。そこに電話番号が載ってれば天満宮と一致するか確認できたのですが、メールアドレスしか載ってなかった( ´・ω・`)
(逆に天満宮の方は電話番号しか載ってないので逆引きもできず(^^;)

西宮神社を恵比寿、美和神社を大黒天と見立ててるようです。
御朱印もいいですが、この大黒恵比寿のお姿札がすごい良かったのでむしろこちらが欲しいw

こりゃ受印したけりゃ素直に恵比寿講行くしかなさそうだなw
ただ恵比寿講って近隣の街どうしで日にちが被るんすよね~(>_<) 昨年は足利・太田・桐生が同日開催で、やっぱ氏神優先にした方が良いだろうと地元足利の恵比寿様にしたので桐生の恵比寿様は拝めなかった(ノ∀`)

桐生西宮神社(群馬県)

桐生の山手通りに面する表参道

桐生西宮神社の手水

美和神社とは別に西宮神社独自の手水舎あり

桐生西宮神社(群馬県)

実際は美和神社から行ったので、画像の並びとは逆に金毘羅神社の方から拝みました

桐生西宮神社(群馬県)

西宮神社拝殿

桐生西宮神社(群馬県)
桐生西宮神社(群馬県)

左の社務所的なところを経て金毘羅神社と繋がってます

桐生西宮神社(群馬県)

金毘羅神社の一の鳥居

桐生西宮神社(群馬県)
桐生西宮神社(群馬県)

二の鳥居

桐生西宮神社(群馬県)

欠けた陰陽石のようなものがあり

桐生西宮神社(群馬県)

西宮神社と繋がってます

桐生西宮神社(群馬県)

金毘羅神社拝殿

桐生西宮神社(群馬県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ