みわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
美和神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年05月02日(火)
参拝:2023年4月吉日
桐生天満宮で受印。
式内社ということですが自分はあまり社格自体には興味がないので、むしろ受印したので拝みに行ったという感じw
この神社の何よりのネックは周辺に駐車場かないことなんすよね( ´-ω-)
当初は同じ並びにあるお寺3軒(円満寺、寂光院、妙音寺)も回ろうと思ってたので、そのどれかの駐車場借りて徒歩で回ろうと思ってたのですが、祭りの情報に惑わされて親が着いてきてしまったので寺に寄れなくなった(>_<)
隣の西宮神社の恵比寿講が大変賑わうそうですがその時どうしてるんだろ(´・ω・`) 前の小学校の校庭でも開放されるのかな?
当初はチト距離があるが、桐生が岡動物園の駐車場でも借りて山を下ってくるかとか考えたのですが、周辺を回ってたら神社の裏の方の高台にちょっとした空き地があったので、そこに止めさせてもらっちゃいました(^^;
ここ西宮神社と続き境内になってるのでどちらかがどちらかの境内社だろうと思ってたのですが、一応別枠で登録されてるんですね。
ちょっと境内社の一部がどちらに属するのかわからなかったのですが、立地的にとりあえず松尾神社までは美和神社、琴平神社は西宮神社の領分として投稿することにしました。
兼宮神社の由緒に載せたのですが、桐生には桐生七社というのも定められてるそうです。
二渡神社・桐生天満宮・兼宮神社・日枝神社・常祇稲荷神社・美和神社・白髭神社
はからずもこれで六社制覇。 もう一つの二渡神社も前日行った梅田にあったのですが、その時点では兼務関係がわからなかったので寄らず。
調べたところなんと桐生天満宮が兼務してるらしいので、後で桐生天満宮再訪ののち行ってみようかと思ってます。
できれば七社全部受印したいので、白髭神社の本務社の常祇稲荷神社にももう一度行ってみるつもり。
・・・まぁ受印情報が出てこないのでたぶんこの二社は御朱印ないと思うが(^^;
式内社ということですが自分はあまり社格自体には興味がないので、むしろ受印したので拝みに行ったという感じw
この神社の何よりのネックは周辺に駐車場かないことなんすよね( ´-ω-)
当初は同じ並びにあるお寺3軒(円満寺、寂光院、妙音寺)も回ろうと思ってたので、そのどれかの駐車場借りて徒歩で回ろうと思ってたのですが、祭りの情報に惑わされて親が着いてきてしまったので寺に寄れなくなった(>_<)
隣の西宮神社の恵比寿講が大変賑わうそうですがその時どうしてるんだろ(´・ω・`) 前の小学校の校庭でも開放されるのかな?
当初はチト距離があるが、桐生が岡動物園の駐車場でも借りて山を下ってくるかとか考えたのですが、周辺を回ってたら神社の裏の方の高台にちょっとした空き地があったので、そこに止めさせてもらっちゃいました(^^;
ここ西宮神社と続き境内になってるのでどちらかがどちらかの境内社だろうと思ってたのですが、一応別枠で登録されてるんですね。
ちょっと境内社の一部がどちらに属するのかわからなかったのですが、立地的にとりあえず松尾神社までは美和神社、琴平神社は西宮神社の領分として投稿することにしました。
兼宮神社の由緒に載せたのですが、桐生には桐生七社というのも定められてるそうです。
二渡神社・桐生天満宮・兼宮神社・日枝神社・常祇稲荷神社・美和神社・白髭神社
はからずもこれで六社制覇。 もう一つの二渡神社も前日行った梅田にあったのですが、その時点では兼務関係がわからなかったので寄らず。
調べたところなんと桐生天満宮が兼務してるらしいので、後で桐生天満宮再訪ののち行ってみようかと思ってます。
できれば七社全部受印したいので、白髭神社の本務社の常祇稲荷神社にももう一度行ってみるつもり。
・・・まぁ受印情報が出てこないのでたぶんこの二社は御朱印ないと思うが(^^;
神社の裏手に急な坂道があり、そこを登った所にちょっとした草むらの空き地があったのでお借りしちゃいました
神社西側の道を歩いて正面に向かう途中、横から入れる鉄階段があったがここからは上がらず
神社西側の道を歩いて正面に向かう途中、横から入れる鉄階段があったがここからは上がらず
表に回ってすぐ入口がありましたが、どうもこれは脇参道っぽかった
脇参道の鳥居
階段がかなり歪んでる(^^;
山神社じゃよく見るけど市街地の神社ではあまり見ない、そんだけ古社ってことか・・・
階段がかなり歪んでる(^^;
山神社じゃよく見るけど市街地の神社ではあまり見ない、そんだけ古社ってことか・・・
脇参道よりさらに右、西宮神社に近い方にもう一つ鳥居あり
こちらが表参道らしい
こちらが表参道らしい
左を見ると先ほどの鉄階段
上はちょっとしたトラップになってた・・・こちらから上がらなくて正解w
上はちょっとしたトラップになってた・・・こちらから上がらなくて正解w
右手側に社務所
なかなか立派ですが普段は無人(*_*)
なかなか立派ですが普段は無人(*_*)
式内社でも無人のところもあれば、無格社でも参拝客がひっきりなしに来るところもある
やはり現代において社格など無意味w
やはり現代において社格など無意味w
拝殿
開放されてましたが特にこれといったものはなし
境内社多し、まず左から
おっと!昨日に引き続きここも八意思兼神の神社
足利じゃあまり見ない祭神だけど桐生は多いな
足利じゃあまり見ない祭神だけど桐生は多いな
左の石祠は機神神社
八坂神社
ここも八坂神社が御輿蔵を兼ねてるのか
なぜどこの神社でも八坂社が御輿蔵になってるのか調べてみたけど明確な理由はわからず
やはり祇園祭りが関係してるっぽいんですが・・・
やはり祇園祭りが関係してるっぽいんですが・・・
筆塚
後ろの祠は母衣輪神社だそうです
無人社なのでまだ未踏だが(^^; うちの近くにも母衣輪神社あり
母衣=武具のことでヤマトタケルとかニニギを祀ってるそうです
後ろの祠は母衣輪神社だそうです
無人社なのでまだ未踏だが(^^; うちの近くにも母衣輪神社あり
母衣=武具のことでヤマトタケルとかニニギを祀ってるそうです
右側にも境内社あり
水なしですが境内社独自の手水舎あり
松尾神社
この右に琴平神社がありますが、どうもそちらは西宮神社の領分ぽいのでまた次回
この右に琴平神社がありますが、どうもそちらは西宮神社の領分ぽいのでまた次回
松尾神社側から見た美和神社の本殿
すてき
投稿者のプロフィール
![くしさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/3hIigQe7hukuJhtO8nPZhE8vYIPSpYRdlFaQ1cuhx50/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
くし1569投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。