ふくせんじ|天台宗|慈雲山
福泉寺の御由緒・歴史
ご由緒 | 【概要】 明治七年八月十七日から明治十八年三月:「鼻高小学校」(現在:高崎市立鼻高小学校)
【箕輪城の戦いと当山】教科書ではさらっと流してしまう(残念)
当山東側は、箕輪城の出城(内出)があった所と言われています。
当山周辺は、上杉方と武田軍の合戦場であった為、この土地を開拓していた昭和初期には、戦国時代の人骨が掘り起こされたこともありました。
そこで、幸順は、乱闘場に眠る、何百年も供養されることのない戦国武士の霊を鎮めるため、昭和五十六年五月に五輪の供養塔を建立しました。
境内には、子育て地蔵・二十二夜様も建立されており、四季折々の草花も楽しむことができます。
|
---|
群馬県のおすすめ2選🎌
歴史の写真一覧
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ