おおごじんじゃ
大胡神社
群馬県 大胡駅
大胡神社は昔、近戸神社と呼ばれ、赤城神社と密接な関係のあった神社です。
三夜沢の赤城神社のほぼ南に位置し、春と秋の神事の際には、三夜沢と二ノ宮赤城神社を行き来する神幸の休憩場所だったようです。
明治時代に大胡町にある神社を片っ端から合祀し(その数二十二社。祭神は四十五柱)近戸神社から、大胡神社へと名前をかえたようです。
道理でね。大胡町の神社を回ったとき、なんで皆小さいんだろう?(石宮のみとか、小さな鳥居と石宮とか)って思ったんですよね。納得。
境内にはむくろじの木があります。
御朱印は書き置きでお願いできました。
参道の階段。南には大胡城跡があります
鳥居より
社殿
神楽殿
文化財について
末社。どうして合祀しまくったんですかね?
6
0