御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
保応寺(岩井戸観音)ではいただけません
広告

ほおうじ(いわいどかんのん)|真言宗智山派福寿山

保応寺(岩井戸観音)
福島県 富岡駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

磐城三十三観音霊場第33番札所(岩井戸観音)

写真

このお寺の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する

保応寺(岩井戸観音)の基本情報

住所福島県双葉郡富岡町上郡山岩井戸328
行き方
アクセスを詳しく見る
名称保応寺(岩井戸観音)
読み方ほおうじ(いわいどかんのん)
電話番号0240-22-4496
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊阿弥陀如来
山号福寿山
院号岩松院
宗旨・宗派真言宗智山派
創建時代康和三年(1101年)
開山・開基空範
ご由緒

【 岩井戸の変遷と現地名 】
一般的には岩井堂と呼ばれますが、現在は145段の石段が整備され、観音堂・文珠堂・こもり堂などが建つ山の中腹に、かつては間ロ六間奥行五間の岩屋が存在し、そこに観音を祀っていたことから岩屋堂と呼ばれていました。
また、300年以上前に建立された観音堂の手すりの擬宝珠のホゾには岩井堂という文字が墨書きされていました。
ただし、寺では現在の地名に合わせて「岩井戸観音」と表記されているそうです。
【 御本尊と像の特徴 】
この観音堂には34躰の観音像が安置されていましたが、管理上の理由から昭和48年以降は千手観音1躰を観音堂に留め、他の33躰は保応寺本堂へ移されました。
これらの像はすべて木造の寄木造りで、御本尊である如意輪観音には金箔が施されています。
これらの像は、基本的には西国の三十三所観音を基に造られたものであるとされています。
製作年は特徴的な高垂髻から推測され、鎌倉時代であると言われています。
【 御開帳と保応寺の特徴 】
観音像は古くから門外不出のものとされてきましたが、昭和53年11月にはいわき市内の信者の要望に応え、平の大黒屋デパートで異例の三十三躰の御開帳が行われました。
保応寺は神亀2年(725年)に開基され、もともと馬頭観音の祈願所として知られており、かつては旧暦3月17日に近隣や近郷から数百頭の馬が集まり、成長と安産の祈願が行われたと伝えられています。

体験御朱印札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ