御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
青瀧観音堂ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

磐城三十三観音霊場第25番札所(青瀧観音)※御朱印は区長宅で

写真

このお寺の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する
名称青瀧観音堂

詳細情報

ご本尊千手観世音菩薩
宗旨・宗派
創建時代大同二年(807)
開山・開基徳一
ご由緒

【 由来と移設 】
昔、絹谷の奥深くに青滝があり、幽境の中で美しい瀑布を見せていました。
古来の観音堂はその滝を受ける青堤の近くに祀られていました。
しかし、明治3年(1870年)1月28日に山火事が発生し、観音堂は危機に直面しました。
そのため、地元の人々は御本尊の千手観音を手に乗せて逃れ、諏訪作という地に移されました。
この御尊像はいわきの歴史を紐解く彫刻様式を持っていました。
【 御尊像の状態 】
御尊像はカヤ材で一木造りの手法が残されており、像高は137.5cmです。
台座や光背は失われ、頭の上の別木の化仏も一部残っていますが、腕や手は多くが像からはずれています。
特に胴から下部にかけては荒々しい彫刻目が残されており、鉈彫りの跡とも見られます。
また、豊かな頬と細く長い眉などの顔の形状は優れており、藤原末の様式を思わせます。
容姿や彫刻手法から推測すると、鎌倉時代の作と考えられています。
石森観音や堂の作観音と同じくカヤの木から彫られたという伝承がありますが、石森観音の像は炭状化しており、外見からは正確な評価ができません。
【 現状と御開帳 】
観音堂は区長管理ですが、昔から「青瀧観音様を見ると目がつぶれる」と言われており、地元では堂内の格子戸と厨子の扉の双方に厳重な錠をかけ、御尊像が市の文化財に指定されたため、御開帳を行っていません。
直接御尊像を拝んだ人は少ないとされています。

体験御朱印札所・七福神巡り

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ