御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
八剱神社ではいただけません
広告

やつるぎじんじゃ

八剱神社

福島県 草野駅

投稿する
0246-39-2438

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(3件)

八剱神社の基本情報

住所福島県いわき市平下高久馬場16
行き方
アクセスを詳しく見る
名称八剱神社
読み方やつるぎじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0246-39-2438
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

文化財

・八劔神社本殿 (市指定有形文化財)
・木造男神坐像 (市指定有形文化財)
・ムクロジ (市指定保存樹木) <樹高:11.3m、幹周1.4m>

ご由緒

【 創建 】
当社は昔、住吉大明神を祭神とし、小さな社殿でありました。
かつては下高久小舘(小舘高久小次郎の居城)の西山に位置し、氏神として敬愛されていました。
勧請は平安時代の中頃、天喜年間(1053〜1057)に行われました。
源頼義公と源義家公の父子が(前九年の役)で当地に来られた際に、八劔明神に詣でられました。
八幡太郎義家公は自身が帯刀していた鶴丸の宝剣に錦の御旗を添え、奉納し、必勝を祈願されました。
さらに、熱田神宮の日本武尊の遺品の一部を移し、勧請しました。
これにより、社殿の造営も行われ、八劔神社と呼ばれるようになりました。
【 社殿を移し造営 】
その後、火災に見舞われたため、鎌倉時代の建長2年(1250年)に勧請の地である小舘の山頂から現在地に移されました。
岩崎氏の保護と敬神の支援によって神社社殿が再建され、勧請鎮座となりました。
さらに、延亨元年(1744年)には磐城内藤備後守のご加護を受け、本格的な社殿が建築されました。
これが現在の本殿となっています。
【 整備と改修 】
その後、寛政10年(1798年)の11月には現在の神社同様の本殿に拝殿と幣殿が加えられ、神社としての環境が整備されました。
さらに、天保2年(1831年)には雨屋も完備され、現在に至っています。
昭和時代には本殿の土台を高めたり、拝殿の屋根を葺き替えるなどの改修が行われました。
また、勧請の地小舘に「奥宮」を再建しました。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー