さまくみねじんじゃ
佐麻久嶺神社のお参りの記録一覧
704年に鎮座、勧請とされる延喜式内社で磐城七社のひとつ。祭神は須佐之男命の御子、五十猛命。うら参道の方に行ってしまった様で参拝後
長い階段を降りて宮司さん宅に行き御朱印を頂いて来ました。
裏手の鳥居
この階段を降りて宮司さん宅へ
書き置き御朱印です。
事始めの神様へ、昨年初めて参拝しました。
古代から続く森の中に鎮座されている神社です。
住宅地側にある駐車場は階段を登らずに境内に入ることができますが、坂道で少し難しいかもしれません。
次回、別側の駐車場からお参りしてみたいと思います。
御朱印。
赤い鳥居の先の石段をあがって行きます。
拝殿が見えてきました。
拝殿。
ご祈祷、御朱印の案内。
本殿。
いわき市内で最古という御神木の杉。
樹齢は1200年、高さ25m、幹回り8mあるそうです。
ご祭神は五十猛命。山神、農神と知られ野山に種を蒔いたことから、「事始めの神様」として知られています。日本がみどり豊かな国になったのも、この神様のおかげです。
木々で覆われた山の入り口に赤い鳥居だけがみえました。階段があるようです💦
暑さと闘い階段を登り、境内の木陰では蚊と闘いなからお詣りしました。
たくさんの古木と末社が綺麗に配置された神社です。
鳥居の前はちょっと広い駐車場になっています。
あー階段だー
登り切ってから。結構な傾斜です。
登山をして頂上に着いた気分。
拝殿
すっきり。
この字体が好きですね。
手水舎と神楽殿
本殿は小さいのですが、あかりが灯されていて、神聖な感じがします。
末社
いわき市内最古の杉が御神木です。
本殿をもう一度。
灯明がいいですね。
御朱印の字体も好きです。
茅の輪のお守りを頂きました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0