おにごえじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
安倍貞任が文殊菩薩を祀った、という由緒に興味をもちました。
きれいに整備された神社の境内で、気持ちいい散策。
場所はホームセンター山新のすぐ隣にあり、歩いてお参りできました(買い物もしました)。
鳥居。
住宅地から一変して神社の雰囲気に。
境内地には公民館もありました。
由緒書。
拝殿。
狛犬。
波の木鼻。
本殿。
摂末社。
歴史
【 安倍貞任ゆかり 】
当神社は、平安時代の昔に鬼越城主・安倍貞任が学問の神である「文殊菩薩」を祀ったことから始まったと伝えられております。
【 鬼越山神徳寺改築の歴史 】
その後、堂宇は鬼越山神徳寺によって守られてきましたが、元禄4年(1691年)に改築を行い、新たに多聞天を御本尊として合祀し、国家の安全を願いました。
この改築の際の棟札には「郷中惣氏子 庄屋横山庄衛門 遷宮導師宥寶 本願別当宥智」という名前が記されております。
明和5年(1769年)には神殿の造り替えが行われ、後江栗村、前江栗村、中嶋村の人々が中心となって行いました。
その後も何度か改築が行われましたが、現存する棟札は当時の苦労と喜びを私たちに伝えています。
【 神仏分離令 】
明治元年(1868年)に神仏分離令が発令され、神徳寺は廃寺となりました。
それ以降、鬼越明神と尊称され、江栗村の所願成就所・産土神として、村民の信仰の中心となりました。
【 日本武尊の合祀と鬼越神社 】
大正15年(1926年)には日本武尊も合祀され、鬼越神社となりました。
その後、昭和21年(1946年)に勅令により社格が廃止され、鬼越神社となりました。
例祭は毎年4月8日に行われ、7年ごとに大祭が執り行われました。
大祭では安良町海岸渡御や潮垢離などが行われ、村全体で五穀豊穣や家内安全、学業の成就を祈願しました。
鬼越神社は、このような伝説と由来を持つ神社であります。
名称 | 鬼越神社 |
---|---|
読み方 | おにごえじんじゃ |
電話番号 | 0246-62-2207 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 日本武尊 |
---|---|
創建時代 | 平安時代中期 |
創始者 | 安倍貞任 |
ご由緒 | 【 安倍貞任ゆかり 】
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0