さっしょうせきいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
アカウント登録もしくはログインして下さい。
殺生石稲荷神社のお参りの記録一覧

yasumi
2024年09月11日(水)
662投稿
殺生石稲荷神社参拝⛩️ 福島県神社巡り②
伊佐須美神社様の前に鎮座されてます。
御祭神 于迦御魂之神
御朱印も伊佐須美神社様でいただけます。
⛩️⛩️⛩️
至徳2(1383)年、玄翁和尚により那須で砕かれた殺生石は、全国三か所の「高田」と名の付く土地に飛来したとされ、その一つが会津の高田(現・会津美里町)であると伝えられます。
その石の祟りは、度々雷を落として火災を起こし、神社の御手洗川である宮川を氾濫させると恐れられてきました。 天保12(1841)年に至り、この祟りを鎮めるために会津藩士三村八郎の発願により稲荷神と水神(あやめ苑内に鎮座)をお祀りされ、弘化5(1848)年に社殿が建立されました。
現在では、特に火伏の神として信仰され、初午日には「火伏塩」が授与されます。
良い景色✨
もっと読む

キャロル
2023年03月10日(金)
19投稿
伊佐須美神社参拝の際に立ち寄った場所です。
川沿いにありました。
赤い鳥居を新しく奉納されたものを造っていたので工事部分もありました。
狐さんは笠をかぶっていて昔話にでてきそう。
御朱印は伊佐須美神社で書き置き対応でいただくことができます。
御祭神 宇迦魂神
川沿いにありとても目を引きました
殺生石稲荷神社の由来
狐さんと鳥居
凛々しいお顔立ちです
鳥居が並んでいます。まだまだ並びそう。
伊佐須美神社でいただくことができます。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0