御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

磐椅神社の日常(46回目)福島県猪苗代駅

クラウドファンディング60%突破

投稿日:2023年07月28日(金)
皆様のご支援のお陰で8日目にして50%を越え90万円まで来ました。ご支援くださった皆様ありがとうございました。今日かららクラファン期間中に磐椅神社の物語を少しずつ紹介していきます!

一回目は神社の由緒です。

会津はもとより県内外の人々から「いわきさま」と親しまれている社。十世紀に成立した全国の格式ある神社の一覧「延喜式神名帳」に耶麻郡一座としてあり、会津地方の伊佐須美神社(会津美里町)、蚕養国神社(会津若松市)とともに延喜式内社として信仰を集めました。 磐椅神社を信仰したのは徳川二代将軍秀忠の子で会津松平家初代藩主の保科正之。会津藩の礎をつくり、徳川四代将軍家綱の補佐役を務めた名君。その正之公は神道に深い関心を寄せ、神社の保護に力を注いだ。万治2(西暦1659)年、猪苗代湖が一望できる磐梯山のふもと見弥山にある当社に参詣して神事を行いました。正之公は「我死せば磐椅神社の末社となりて永く奉仕せん」との遺言書を残し、末社として当社西側に土津大明神(土津神社)が造営された。正之公は奥の院の墓所に眠っています。

磐椅神社の起こりは応神天皇の御代(弥生時代)、神功皇后摂政五十(250)年と伝わります。武内大臣の巡視の時に勅命を奉じ、国土開発の神とされる大山祇神と埴山姫命を磐椅山(現在の磐梯山)の頂上に鎮座されました。今も山頂に磐梯明神という小さな祠があるので登山した際にはご参拝にください。

磐梯山は明治二十一(1888)年の大爆発で変形したが、以前の山の形は整い、山頂は高く天に向かってそびえ立ち、石(磐)の梯(はしご)のように見え、まさしく「いわはし」の山で、磐椅山と呼ばれていました。

聖武天皇の御代(奈良時代)、天平元(729)年、磐梯山のふもと見祢山南麓に遷座し、相殿として品陀和氣命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)を祭りました。これらの神々は縁結び、豊作祈願、方除開運など全ての開発開運の神様として古来有名です。

村上天皇の御代(平安時代)の天暦元(947)年、勅使の派遣があり、その時に宸翰物(天皇自筆の書)と桜樹を奉献して社殿を修復した。この時の桜樹が大鹿桜でです。花弁の中から葉が出るという珍しい桜で、見ごろは4月下旬から5月上旬。会津五桜の一つです。  

順徳天皇の御代の承元元(1207)年、猪苗代城主の三浦経連が現在の場所に旧社殿のまま遷座し、杉を植えてこれを鳥居杉と命名しました。鳥居杉は2本ありましたが、西側の杉は落雷と長雨により昭和六十一(1986)年に倒れてしまいました。残った鳥居杉の幹に山桜が根付いた「えんむすび桜」の見ごろは4月中旬から下旬。

現在の社殿は大正十(1902)年に建てられました。会津磐梯山は父なる山で母なる会津の里に豊作をもたらす神として人々の信仰のよりどころです。

#磐椅神社
#クラウドファンディング
#READYFOR
#宝の水
#えんむすび桜
#大鹿桜
#会津五桜
#大山祇命
#猪苗代
#会津
#保科正之
#会津藩
#磐梯山
#磐椅山
#御朱印
#神社参拝
#パワースポット
#神社巡り
#良縁
#fukushimagram
#discover_fukushima
磐椅神社(福島県)
50年ぐらい前の磐椅神社の様子

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
磐椅神社のお知らせをもっと見る57件
三重四天王寺の御朱印横浜御嶽神社の御朱印

磐椅神社

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ