れいぎゅうしんどう
霊牛神堂にお詣りしました。
鳥居
1
0
福島県会津若松市の飯盛山の旧参道(厳島神社参道)を登っていくと第一鳥居の手前左側に鎮座する神社で、石碑には「霊牛神堂」と書かれている。 永徳年間(1381~1383)に厳島神社を建立する際、『牛の背中に赤飯を乗せた童女が現れ、役夫達に振る舞い、その後、南に数十歩行くと姿が見えなくなった』という言い伝えがあり、この地を「牛ヶ墓」、そして山を「飯盛山」と呼ぶようになったという。 時は流れ、昭和48年に山主の枕元に神童が現れ『この地を祓い清めて弁天様の案内神を祀らん』と告げられ、この「霊牛神堂」を建てたものである。
13
霊牛神堂
4
霊牛神堂をお参りしてきました。
2
【東武・野岩・会津鉄道乗り鉄の旅③】
大山祇神社を後にし、会津高原尾瀬口駅から会津鉄道に乗り、JRの会津若松駅にて一泊。 翌日、白虎隊自刃の地の飯盛山に向かうことにしました。
白虎隊のゆかりの地なので、言葉悪いですが飯盛山は観光地化されています。 まぁその分色々と便利ではありますがね。 足腰弱い方には、有料ですがエスカレーターもあります。
さて本題。 そのエスカレーターを使わずに自刃の地を目指すと数多くの神社に出会う事ができます。
その一つが霊牛神堂です。
飯盛山
6
飯盛山、さざえ堂を後にしてお参り しながらの坂道を降りてきました
白虎隊記念館とさざえ堂のある飯盛山にあるお堂です。
3
さざえ堂に向かう道中 本参道の途中にありました。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
1
0