御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さかいじんじゃ

境神社のお参りの記録一覧
福島県 白坂駅

山嵐
2022年11月21日(月)
1538投稿

紅葉の境の明神

白河の関を南下したところにも境の明神がありますが
こちらは奥州街道の境の明神
紅葉が綺麗です

福島県側(陸奥国)側に鎮座する境神社
昼なお暗い感じの境内に
みちのくの入口感を感じます

以下白河市のHPからの説明文です

境の明神は、白河市と栃木県那須町の県境に
二社並立している神社の通称である

白河から見ると、陸奥側(白河市)には玉津島明神(女神・衣通姫)、
下野側(栃木県那須町)には住吉明神(男神・中筒男命)が祀られている(注記)

社殿については、会津領主蒲生氏により造営され、
白河藩主本多能登守により改修されたという記録があるが、
現存する社殿は、火災による焼失のため、弘化元年(1844)に再建されたものである

松尾芭蕉の奥の細道俳諧紀行で、
みちのくの第一歩を記した場所として句碑や歌碑が建立されているとともに、
大名家や商人から多くの燈籠が寄進されていることから、
陸奥・下野の国境である境の明神として重要な場所であったことがうかがえる

(注記)「玉津島明神」と「住吉明神」は、
国境の神・和歌の神として知られ、女
神は内(国を守る)・男神は外(外敵を防ぐ)という信仰に基づき祀られている
このため、陸奥・下野とも自らの側に「玉津島明神」を祀り、
反対側に「住吉明神」を祀るとしている

境神社の建物その他
境神社の狛犬
境神社の鳥居
境神社の狛犬
境神社の鳥居
境神社の手水
境神社の山門
境神社の本殿
境神社の本殿
境神社の本殿
境神社の歴史
境神社の建物その他
もっと読む
くし
2021年05月05日(水)
1450投稿

5年ぶりの関東脱出でしたが福島滞在はわずか2~3時間(^^;
南湖神社を出たところで時間はすでに4時。
もう受印できないので行っても意味がなかろうと白河市街にも入らず、栃木に戻りながら車中泊ポイントを探しつつ無人寺社だけ回ることに。

まずは栃木・福島県境にあるこの神社。
行く時にも通ったのですが、南湖神社の授与時間ギリギリだったので帰路に参拝しました。
2日目は天気が良かったのですが、まるで神様が八溝十宝の北半分成就を見届けたようにこの辺りから急に夕立にΣ(´□`;)
まだ雨は降り始めでしたが、遠くに雷鳴を聴きながらの参拝でした。

後で知ったのですが、ここから少し栃木側に入ったところにもう一つ境の明神と呼ばれる玉津島神社があり、そちらの祭神がなんと本邦初の妹萌えジャンルの衣通姫!
(萌えどころか一線越えちゃった話ですが(~O~;))
女神好きとしてはぜひそっちにも行ってみたかったw(ノ∀`)

・・・と思ったけど
Google Mapでは栃木側が玉津島神社で、福島側が住吉神社と書いてあったのですが、境内の案内板を読むとどうも逆っぽい・・・
てことは衣通姫様を拝めたのか!?(゚∀゚)

境神社の建物その他

北隣りに公共駐車場があり、そこに止めて行けます

境神社の建物その他

駐車場周辺には「○○屋跡」と書かれた看板がいくつか・・・昔の旅籠とか商店跡だろうか?

境神社の歴史
境神社の鳥居

国道294沿いに建つ鳥居
関東と奥州の境界を守る神様だけあって、僻地の神社にしては立派な楼門があります

境神社の建物その他
境神社の体験その他

和算額

境神社(福島県)

授与物はパンフだけ

境神社の本殿

社殿、3つの神社が祀られてます

境神社の末社

左の栃木側の神は稲荷神でした

境神社の本殿

福島側の神は祭神不明

境神社(福島県)

額をアップ撮影してみたけど読めない(^^;

境神社の建物その他

左側にはおそらく芭蕉句碑

境神社の建物その他

回りには石神もいくつか
金比羅神

境神社の建物その他

古峰神社

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ