真言宗豊山派
恵隆寺(立木千手観音)
福島県 塔寺駅
会津三ころり、立木観音様に2度目のお詣りです。
時間が遅く立木観音様に会えませんでしたが、ひと気の無くなったお寺は落ちつきます。
茅葺の御堂に立木観音様があります。
触れる観音様です。
名称 | 恵隆寺(立木千手観音) |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0242-83-3171 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://tachikikannon.jp/ |
ご本尊 | 立木千手観音像 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗豊山派 |
体験 | 仏像 |
概要 | 恵隆寺(えりゅうじ)は、福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 『会津温故拾要抄』等に伝える伝承によれば、欽明天皇元年(540年)に梁の僧・青岩が高寺山(寺の北西、会津坂下町と喜多方市の境にある山)に庵を結び、その後、舒明天皇6年(634年)に僧・恵隆が恵隆寺と名付けたという。また、『会津風土記』(寛文6年〈1666年〉成立)によれば、大同3年(808年)、空海の意を受けて坂上田村麻呂が創建したものという。いずれの伝承もにわかに史実とは認めがたいものであり、当寺の創建の正確な時期や経緯については不明と言わざるをえない。 一時は周辺地域を支配するほどの一大伽藍や36坊もの堂宇を擁していたが、現在は仁王門、本堂、観音堂(立木観音堂)のみが残...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] JR只見線塔寺駅から徒歩25分、会津坂下駅から車で5分。 磐越自動車道会津坂下インターチェンジから車で10分。 |
引用元情報 | 「恵隆寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%81%B5%E9%9A%86%E5%AF%BA&oldid=91465221 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
0
0