てんたくじ|曹洞宗
天澤寺のお参りの記録一覧
![らら](https://minimized.hotokami.jp/vtPlNIP7-cJetzcgPUywv8Rj6mA-s9QBDcoTg5bhhmI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230521-034020_2SkPXEUZdH.jpg@webp)
三春町の天澤寺に行ってきました。坂道を登ると、どんと大きな本堂が見えてきました。6年もかけて完成させた本堂は、豪壮華麗な建物で、息を呑む素晴らしさでした。本堂だけでなく地蔵堂の彫刻も見ごたえがあるものです。安寿と厨子王の伝説が伝えられている身代地蔵や三十三観音石像もありました。
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
見上げる程の本堂に圧倒されました。彫刻も繊細かつ巧妙で開いた口が塞がらない、、なんか変な言い方だけど、、ね。
「お寺の縁起 身代わり地蔵の由来」を読んでいると、安寿とか佐渡とか出てくる。弟は対王丸、悪者は山庄太夫、、安寿といえば森鴎外の「安寿と厨子王」が思い出される。ならば、対王丸は厨子王丸で山庄太夫は山椒太夫のはず!
ドンピシャで、安寿と対王丸の母は今の福島市の出身なのだった。(ここは福島市の範囲内なんだろうか?)
逃げられないように額に押された焼き印の身代わりとなった身代わり地蔵尊の御本体がお祀りされているのが、こちらのお寺です。
六地蔵と柿の木
身代地蔵堂
こちらも立派で本堂に劣らないが、本堂の凄さにびっくりして、写真は一枚だけぇ〰︎
よく読めば「安寿と厨子王にまつわる伝説」てちゃんと書いてある!
本堂
三階建以上はあると思う。
回りは山で日陰になっているので、青空の割には暗いです。
すご!
一歩一歩近づくにつれて凄さが増す
扉が開いています。
左の屋根を支えるがまん様がいました!
右にも居た!
奥州三春数珠巡りがあります。
スタンプが押せます。
お出掛け前のようでしたが、お参りさせてくださいとご挨拶すると、終わるまで待っていてくださったみたいで、御朱印も頂けました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0