御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
岳温泉神社 ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
-
御朱印について
御朱印
なし
ありません

歴史

岳温泉神社の創建年は不詳ですが延喜元年(901)に編纂された日本三代実録に貞観5年(863)に小結温泉神が従五位に列し、11世紀後半から12世紀頃に編纂された日本紀略では寛平9年(897)に小陽日温泉神が正五位下が列した事が記載されています。

この小結温泉神と小陽日温泉神が岳温泉神社の事だとされ、これが事実とすれば少なくとも800年代には中央にも聞こえる古社だったという事になります。

古くから神仏習合し現在でも陽日温泉神、熊野神、安達太良明神、甑明神と共に湯前薬師が祀られ、春の例祭では相応寺(大同2年:807年徳一大師開山・徳一大師は安達太良山や恵日寺を開いた名僧)住職が祭祀(願文と読経が僧侶によって読み上げれられます。)を務めるなど古式が継承されています。

温泉地は度重なる山崩れなどの災害で陽日から十文字岳、深堀と移り、温泉神社もそれを伴い遷座し岳に温泉地が移ると明治40年(1907)に現在地に遷座しました。岳温泉神社拝殿は昭和17年(1932)に再建されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社神明造、銅板葺き。祭神:陽日温泉神、熊野神、安達太良明神、甑明神、湯前薬師。

歴史をもっと見る|
3

岳温泉神社 の基本情報

住所福島県二本松市岳温泉1丁目
行き方
アクセスを詳しく見る
名称 岳温泉神社
読み方だけおんせんじんじゃ
通称陽日熊野神社(ゆいくまのじんじゃ)
御朱印なし
絵馬あり

詳細情報

ご祭神陽日温泉神
熊野神
安達太良明神
甑明神
湯前薬師
本殿拝殿は昭和17年(1932)に再建されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社神明造、銅板葺き。
ご由緒

岳温泉神社の創建年は不詳ですが延喜元年(901)に編纂された日本三代実録に貞観5年(863)に小結温泉神が従五位に列し、11世紀後半から12世紀頃に編纂された日本紀略では寛平9年(897)に小陽日温泉神が正五位下が列した事が記載されています。

この小結温泉神と小陽日温泉神が岳温泉神社の事だとされ、これが事実とすれば少なくとも800年代には中央にも聞こえる古社だったという事になります。

古くから神仏習合し現在でも陽日温泉神、熊野神、安達太良明神、甑明神と共に湯前薬師が祀られ、春の例祭では相応寺(大同2年:807年徳一大師開山・徳一大師は安達太良山や恵日寺を開いた名僧)住職が祭祀(願文と読経が僧侶によって読み上げれられます。)を務めるなど古式が継承されています。

温泉地は度重なる山崩れなどの災害で陽日から十文字岳、深堀と移り、温泉神社もそれを伴い遷座し岳に温泉地が移ると明治40年(1907)に現在地に遷座しました。岳温泉神社拝殿は昭和17年(1932)に再建されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社神明造、銅板葺き。祭神:陽日温泉神、熊野神、安達太良明神、甑明神、湯前薬師。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー