御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
岳温泉神社 ではいただけません
広告

歴史

岳温泉神社の創建年は不詳ですが延喜元年(901)に編纂された日本三代実録に貞観5年(863)に小結温泉神が従五位に列し、11世紀後半から12世紀頃に編纂された日本紀略では寛平9年(897)に小陽日温泉神が正五位下が列した事が記載されています。

この小結温泉神と小陽日温泉神が岳温泉神社の事だとされ、これが事実とすれば少なくとも800年代には中央にも聞こえる古社だったという事になります。

古くから神仏習合し現在でも陽日温泉神、熊野神、安達太良明神、甑明神と共に湯前薬師が祀られ、春の例祭では相応寺(大同2年:807年徳一大師開山・徳一大師は安達太良山や恵日寺を開いた名僧)住職が祭祀(願文と読経が僧侶によって読み上げれられます。)を務めるなど古式が継承されています。

温泉地は度重なる山崩れなどの災害で陽日から十文字岳、深堀と移り、温泉神社もそれを伴い遷座し岳に温泉地が移ると明治40年(1907)に現在地に遷座しました。岳温泉神社拝殿は昭和17年(1932)に再建されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社神明造、銅板葺き。祭神:陽日温泉神、熊野神、安達太良明神、甑明神、湯前薬師。

歴史をもっと見る|
3

岳温泉神社 の基本情報

住所福島県二本松市岳温泉1丁目
行き方
アクセスを詳しく見る
名称 岳温泉神社
読み方だけおんせんじんじゃ
通称陽日熊野神社(ゆいくまのじんじゃ)
御朱印なし
絵馬あり

詳細情報

ご祭神陽日温泉神
熊野神
安達太良明神
甑明神
湯前薬師
本殿拝殿は昭和17年(1932)に再建されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社神明造、銅板葺き。
ご由緒

岳温泉神社の創建年は不詳ですが延喜元年(901)に編纂された日本三代実録に貞観5年(863)に小結温泉神が従五位に列し、11世紀後半から12世紀頃に編纂された日本紀略では寛平9年(897)に小陽日温泉神が正五位下が列した事が記載されています。

この小結温泉神と小陽日温泉神が岳温泉神社の事だとされ、これが事実とすれば少なくとも800年代には中央にも聞こえる古社だったという事になります。

古くから神仏習合し現在でも陽日温泉神、熊野神、安達太良明神、甑明神と共に湯前薬師が祀られ、春の例祭では相応寺(大同2年:807年徳一大師開山・徳一大師は安達太良山や恵日寺を開いた名僧)住職が祭祀(願文と読経が僧侶によって読み上げれられます。)を務めるなど古式が継承されています。

温泉地は度重なる山崩れなどの災害で陽日から十文字岳、深堀と移り、温泉神社もそれを伴い遷座し岳に温泉地が移ると明治40年(1907)に現在地に遷座しました。岳温泉神社拝殿は昭和17年(1932)に再建されたもので、木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造り板張り。本殿は一間社神明造、銅板葺き。祭神:陽日温泉神、熊野神、安達太良明神、甑明神、湯前薬師。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ