御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観世寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年09月18日(月)
参拝:2023年9月吉日
🎈安達ヶ原の鬼婆伝説で有名な「観世寺」
2年ぶりの参拝です🙏(📷2023/9/17⛅️)
【2022/3/16夜の福島県沖地震の影響で「黒塚の岩屋」巨岩割れる•福島県二本松の観世寺の国指定名勝】
当時、新聞を読んだ時は全部崩れてしまったのかと心配しましたが、「蛇石」周辺の被害だったようで修復完了しておりました。
「鬼婆の住んだ岩屋、笠石」が幾度の地震でも崩れないことには驚きです😳❗️❗️
🎈「安達ヶ原・黒塚」の鬼婆伝説
🎈天台宗真弓山観世寺
🎈開基:神亀3年(726、奈良時代)
🎈鬼婆を退治した僧、祐慶阿闍梨(ゆうけいあじゃり)の開基
🎈境内には鬼婆が棲んでいた笠石や夜泣き石、安堵石などの巨岩多数
🎈国指定名勝
🎈本尊は阿弥陀如来。
🎈秘仏・白真弓如意輪観音像(60年ごとに開帳)
🎈観世寺から100mほど離れた阿武隈川の畔には、鬼婆を埋葬した「黒塚」と
「みちのくの 安達ヶ原の黒塚に 鬼こもれりと 聞くはまことか」
と刻まれた平安時代中期の歌人・平兼盛の歌碑が有ります。
「安達ヶ原・黒塚」の鬼婆伝説は、今もなお、謡曲や浄瑠璃、歌舞伎などで語りつがれているようです。
2年ぶりの参拝です🙏(📷2023/9/17⛅️)
【2022/3/16夜の福島県沖地震の影響で「黒塚の岩屋」巨岩割れる•福島県二本松の観世寺の国指定名勝】
当時、新聞を読んだ時は全部崩れてしまったのかと心配しましたが、「蛇石」周辺の被害だったようで修復完了しておりました。
「鬼婆の住んだ岩屋、笠石」が幾度の地震でも崩れないことには驚きです😳❗️❗️
🎈「安達ヶ原・黒塚」の鬼婆伝説
🎈天台宗真弓山観世寺
🎈開基:神亀3年(726、奈良時代)
🎈鬼婆を退治した僧、祐慶阿闍梨(ゆうけいあじゃり)の開基
🎈境内には鬼婆が棲んでいた笠石や夜泣き石、安堵石などの巨岩多数
🎈国指定名勝
🎈本尊は阿弥陀如来。
🎈秘仏・白真弓如意輪観音像(60年ごとに開帳)
🎈観世寺から100mほど離れた阿武隈川の畔には、鬼婆を埋葬した「黒塚」と
「みちのくの 安達ヶ原の黒塚に 鬼こもれりと 聞くはまことか」
と刻まれた平安時代中期の歌人・平兼盛の歌碑が有ります。
「安達ヶ原・黒塚」の鬼婆伝説は、今もなお、謡曲や浄瑠璃、歌舞伎などで語りつがれているようです。
すてき
投稿者のプロフィール
🌻向日葵🌻1260投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。