![水天宮(福岡県)]()
境内南端入口全景。
![水天宮(福岡県)]()
参道左側の<狛犬>。青銅製で細マッチョ系。
![水天宮(福岡県)]()
参道右側の<狛犬>。
![水天宮(福岡県)]()
参道進んで、まず<一の鳥居>。
![水天宮(福岡県)]()
<一の鳥居>の石扁額は、東郷平八郎伯爵謹書。
![水天宮(福岡県)]()
参道右手にある<戦艦千歳慰霊碑>。
![水天宮(福岡県)]()
参道右側にある<真木神社>。第22代当宮宮司で、幕末志士である真木保臣(真木和泉守)を祀る。
![水天宮(福岡県)]()
参道右手にある<山梔窩(くちなしのや)>。真木保臣が南方の水田村(現筑後市水田区)で開いた尊王討幕の塾を再現したもの。
![水天宮(福岡県)]()
参道右手にある<真木保臣>の像。
![水天宮(福岡県)]()
<真木保臣>の像のアップ。
![水天宮の建物その他]()
やがて参道は社叢の中に入って行く。<注連柱>をくぐった先には<神橋>が架かっている。
![水天宮(福岡県)]()
参道左側の<手水舎>。
![水天宮(福岡県)]()
美しい花々で飾り付けられた<手水盤>。
![水天宮(福岡県)]()
参道突き当りの、一段高いところにある<神門>。
![水天宮(福岡県)]()
神門前左側の、かなり大きな<狛犬>。
![水天宮(福岡県)]()
神門前右側の巨大な<狛犬>。
![水天宮(福岡県)]()
神門をくぐったところから、正面の眺め。
![水天宮(福岡県)]()
神門をくぐったところから、右前方の眺め。この建物は<社務所>で、御朱印はこちら。
![水天宮(福岡県)]()
神門をくぐったところから、左前方の眺め。小さな建物は<臨時授与所>で現在は使われていないみたい。
![水天宮(福岡県)]()
拝殿前左側の<狛犬>。
![水天宮(福岡県)]()
拝殿前右側の<狛犬>。
![水天宮(福岡県)]()
<拝殿>正面。扁額の「水天宮」の文字が面白い。
![水天宮(福岡県)]()
拝殿後ろの<本殿>。拝殿の大きさに比べるとコンパクトに見える。
![水天宮(福岡県)]()
社殿の右側にある<千代松神社>。
![水天宮(福岡県)]()
千代松神社の左隣にある<秋葉神社>。
![水天宮(福岡県)]()
本殿の裏手にある<水神社>。
![水天宮(福岡県)]()
本殿の左側から見える<筑後川の流れ>。
![水天宮(福岡県)]()
拝殿に向かって左手にある<お御籤販売所>。現在は使われていないみたい。
![水天宮(福岡県)]()
最後に<社殿>全景。大きくてどっしりとした、まさに大社の造り。(^▽^)/
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。