こうじゅさん ふくじゅじ|黄檗宗|広壽山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
広壽山 福聚寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 釈迦如来 | |
---|---|---|
創建時代 | 寛文5年(1665年) | |
開山・開基 | 開山: 即非如一禅師 開基: 小笠原忠真 | |
ご由緒 | 黄檗宗の名刹である広寿山福聚寺は、寛文5年(1665)小倉小笠原の初代藩主小笠原忠真が創建したもので、開山は中国僧の即非如一禅師(隠元の高弟)である。延宝7年(1679)2代藩主忠雄により現在地に改められ、七堂伽藍や塔頭25坊を有する一大法窟が完成した。慶応2年(1866)、長州との戦いで兵火にかかり、その多くが焼失したが、本堂(享和2年=1802再建)、総門、不二門、鐘楼などになお昔日の面影をとどめている。 |
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ