![和布刈神社(福岡県)]()
境内入口から南東に道のり500mほど離れた、県道261号線上にある<大鳥居>。
鳥居の大きさにも驚いたが、構造物好きとしては上部に見えるループ橋にびっくり。(;゚Д゚)
![和布刈神社(福岡県)]()
こちらが初めて見た<関門橋>。下から見上げるとスケールが半端ない。(o^―^o)
![和布刈神社の建物その他]()
関門橋の北側にある、境内南端入口。鳥居ではなく<注連柱>になっている。
![和布刈神社の手水]()
注連柱をくぐってすぐ右手にある<手水舎>。
![和布刈神社の建物その他]()
しばらく前進すると2つの<灯籠>。まだ新しそう。
![和布刈神社(福岡県)]()
参道進んで、右手にある<授与所>。窓がなくて不思議な建物だが、内部も現代風で超おしゃれ。御朱印はこちら。
![和布刈神社(福岡県)]()
一段高いところにある<社殿>。でも鳥居の後ろには拝殿の側面が。鳥居は南向きに立っていて、社殿は海に向かって西向きに建っているという配置。
![和布刈神社(福岡県)]()
鳥居の手前左側の<狛犬>。サイズは大きめ、現代風、眼が金色。
![和布刈神社(福岡県)]()
鳥居の手前右側の<狛犬>。こちらは球の模様も金色。
![和布刈神社(福岡県)]()
<拝殿>全景。こぢんまりしたサイズ感。
![和布刈神社(福岡県)]()
拝殿前左側の<狛犬>。サイズは小さめ。
![和布刈神社の狛犬]()
拝殿前右側の<狛犬>。
![和布刈神社(福岡県)]()
<拝殿>正面。扁額はなくシンプル。
![和布刈神社(福岡県)]()
拝殿の前にある<灯籠>。関門橋の下を船舶が通過。
![和布刈神社(福岡県)]()
斜めから社殿全景。
![和布刈神社(福岡県)]()
社殿の左側の、すごい岩場に立つ樹木。よくこんな場所にしっかり立っているなと感心。
![和布刈神社の本殿]()
拝殿後ろの<本殿>。非常にコンパクト。
![和布刈神社(福岡県)]()
本堂の左脇にある石碑。左は<高浜虚子句碑>、右は何だろう。(。´・ω・)?
![和布刈神社の建物その他]()
こちらは<松本清張文学碑>。
![和布刈神社(福岡県)]()
本殿の左側のエリアを見て廻る。
![和布刈神社の末社]()
右端は<猿田彦大神>。
![和布刈神社(福岡県)]()
左隣にある<早鞆稲荷神社>。
![和布刈神社の末社]()
その左隣にある<恵比須神社>。
![和布刈神社(福岡県)]()
左端にある<飯尾宗祇文学碑>。
![和布刈神社(福岡県)]()
最後に、拝殿前にある、海に向かって立つ<鳥居>。とってもフォトジェニックな神社。(^▽^)/
みんなのコメント(2件)
惣一郎さん、こんばんは😉
和布刈神社(和布刈神事)が登場する松本清張作品を思い出せずにいたのですが。
惣一郎さんの文学碑写真を見て「時間の習俗」だと判りました✨
ちょっとスッキリしました🎶
しんさん、こんばんはー!(o^―^o)
しんさんは、文学作品にもお詳しいんですね。
自分はまったく疎いので、中学生時代に『点と線』を一冊読んだっきりです。(^_^;)
松本清張は広島生まれで、その後福岡県企救郡板櫃村(現在の北九州市小倉北区)で幼少期を過ごしたようなので、和布刈神事にも馴染みがあったんでしょうね。(^▽^)/
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。