ちんこくじ|真言宗御室派|屏風山
鎮國寺のお参りの記録一覧
宗像大社から歩いて行ってたら親切な方に乗せていただきました。
感謝です。
階段がわからなくて、ひたすら山道を歩いて行ってたら拾ってもらいました。
県外はなかなか難しい😓
とても素敵なお寺でした。
御朱印もいただけて、親切にしてもらいました
九州八十八ヶ所百八霊場参り 第百八番札所 鎮国寺奥の院
長安の青龍寺で恵果和尚から密教の秘法を授かり、大同元年(806)にご帰朝された弘法大師は、先ず宗像大社に礼参されました。その時、屏風山に瑞雲棚引くのを見られ、奥の院岩窟にて修法され、「この地こそ鎮護国家の根本道場たるべき霊地」とのお告げをこうむり、一宇を建立し屏風山鎮国寺と号されました。
宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められ、「真言秘密の大法を伝え得たるは、危難をお救い下さった不動明王様のお蔭に他ならず」と謹刻された不動明王立像は、現在護摩堂に安置され、霊験あらたかで遠近から篤い参詣が絶えません。
境内は一年を通じて色とりどりの風景を楽しむことができます。正月から早咲きの淡紅梅が、2月には早咲きの桜も開花し、梅と桜の競演が楽しめます。4月は約40種類の桜が次々と咲き乱れ、ツツジやシャクナゲも境内を一層賑やかに彩ります。アジサイ、花蓮、彼岸花と続き、秋の紅葉は11月末から12月初旬が見頃です。
納経印
お堂
九州八十八ヶ所百八霊場参り 第八十八ヶ所 鎮国寺 ご本尊は大日如来
鎮国寺は八十八番札所と百八番札所の
2カ所あります。
宗像三柱の御本地仏として、大日如来、釈迦如来、薬師如来の三尊を刻み、本尊と定められ、「真言秘密の大法を伝え得たるは、危難をお救い下さった不動明王様のお蔭に他ならず」と謹刻された不動明王立像は、現在護摩堂に安置され、霊験あらたかで遠近から篤い参詣が絶えません。
境内は一年を通じて色とりどりの風景を楽しむことができます。正月から早咲きの淡紅梅が、2月には早咲きの桜も開花し、梅と桜の競演が楽しめます。4月は約40種類の桜が次々と咲き乱れ、ツツジやシャクナゲも境内を一層賑やかに彩ります。アジサイ、花蓮、彼岸花と続き、秋の紅葉は11月末から12月初旬が見頃です。
お堂
熱海桜🌸
八十八番札所
またまた弘法大師ゆかりの寺、鎮国寺。
弘法大師が創建したお寺。すごいお寺です。
すごく多くの人がいました。
丁度、御朱印帳が終わりましたので御朱印帳と欲張って、三つの御朱印を頂きました。
副住職の奥様が丁寧に説明下さいました。
全部回られたらまたお越し下さい、結願証を差し上げます。と言われました。気ままにまわりますので、5年、10年かかるかもですが、また来ます。
紅葉が丁度見頃でした。
帰りに敷地内にあるお土産屋で名物「ちんこく饅頭」とお神酒を買って帰りました。
ちんこく饅頭、美味です。
本堂内部は写真NG、護摩堂は撮り忘れ、なんて日だ❗️
真言宗御室派の別格本山です。
奥の院。折角、撮ったのに指がね。
九州三十三観音霊場第1番札所の御朱印
九州八十八ヶ所百八霊場第88番札所の御朱印
九州八十八ヶ所百八霊場第108番札所(奥の院)の御朱印
この頃車の燃費が伸びないのでちょっと遠出のドライブで宗像へ。 鎮国寺の本堂で御線香をあげて手を合わせるとなんか落ち着いた事を思い出し車を走らせました🚗=3
境内も緑豊かで心が落ち着きます。
今までお寺でいただいた御朱印帳を持っていなかったのでそれも兼ねて。
宗像のテンちゃんと言うゆるキャラ? とのコラボの御朱印帳と御朱印。 帰宅して…可愛い💕 と妻から言われましたが、こんなおじさんがこれを😅 いいじゃないか😉
ちなみに愛車はハイブリッドではなくガソリン車。行く前の燃費は13.8km\l でしたが18.8km/lまで上がりました。 やはり高速で遠出は伸びますね🤗
阿形(あぎよう)の像,吽形(うんぎよう)の像
境内と本堂
見ざる言わざる聞かざる
もみの木 幹周り 3.75m 樹齢400〜500年? 手を当てパワーをいただくらしいです。
奥の院入り口
奥の院の参道
蟹🦀 沢蟹?
蟹🦀 ここを守ってる?
階段がけっこう😅
奥の院 本堂
御朱印帳 宗像のテンちゃん コラボ企画
御朱印帳入れの袋もいただきました。
御朱印 宗像のテンちゃんとのコラボ
ちんこく饅頭 美味しいよ🤗
数年前からまわり始めた、九州八十八ヶ所百八霊場を遂に結願しました。
最後の108番札所、鎮国寺奥の院の御朱印を貰いに来ました。
残念ながら、終了証は霊場会専用の納経帳でなかったのでいただけませんでしたが、奥の院にて結願報告をさせて頂きました。
長かったけど、達成感はひとしおです。しばらくしたら、2週目を開始します。
鎮国寺は第88番と108番札所となっています。左に方に、奥の院と書いているのが分かると思います。奥の院は波切不動が本尊です。
ようやく最後の札所へ。鎮国寺自体は何回も来ています。
最後の道を踏みしめて歩いていきます。
ここが奥の院です。本堂と違い、あまり人は来ません。
全108の御朱印を奉納させて頂きました。ありがとうございます。
普段はあまり人は居ません。ただし、種々の花が咲き誇るお寺なので、各花の見ごろになると、たくさんの人手で賑わいます。
九州三十三観音霊場の像です。御朱印もあります。
文殊堂です。2/21合格発表のある、試験の無事合格を祈ってきました。
梅です。もうちょっと待ちかな。
田園風景が広がってます。
つつじの段々畑になるそうです。
福岡県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0