御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![西縁 ゆかり](https://minimized.hotokami.jp/55d0tHfryd0WQs6ovxDpbJR5DROZur_nVAhEe2u0BH0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/profiles/20170616-194202_pbM6Bn5GFv.JPG@webp)
![網屋天満宮の鳥居]()
![網屋天満宮の鳥居]()
![網屋天満宮の末社]()
投稿をもっと見る(4件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
網屋天満宮ではいただけません
広告
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿
西縁 ゆかり
2020年12月20日(日)
1220投稿
網屋天神。
元々は漁師町だった網屋町の町人たちが漁師の安全祈願祭のために建立したもの。
境内には獲った鯨を供養するための「鯨之標」や、大師堂などあり、昔の地域信仰の面影を残している。
また、ここには「筥崎人形飾り」という慣習が残されており、毎年7月24・25日に各家の玄関先にお地蔵様に見立てた石(地蔵石)を据え、その周囲を浜の砂と土人形でちょっとした箱庭を制作。その後子供らが線香を持って家々を周る、というもの。元は戦の時代の戦没者供養として始められたが、後に子供たちの無病息災祈願へと変化。本来は筥崎全体で行われる大きな祭事だったらしいが現在ではここ、網屋町でしか行なわれなくなった。
筥崎宮の東隣のそのまた裏通りにある。
広い境内には小さな社が複数並び建つ。
これぞまさしくイシダイ・・・?
もっと読む
近くの神社お寺
福岡県のおすすめ2選🎌
広告
網屋天満宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0