ぜんどうじ|浄土宗|光明山
福井県 越前大野駅
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
令和3年4月、大野市の浄土宗善導寺。 3日間だけ行われた、33年に一度の本尊御開帳を参拝。 本尊の銅造阿弥陀如来立像は、日頃は木造阿弥陀如来坐像の胎内に納められていることから「おはらぶつ」と呼ばれています。 記念の仏足石(寺所有)付き特別御朱印をいただきました。 また近隣の16寺による「越前大野寺町16ヵ寺巡り」御朱印帳にセルフで印を。
善導寺の名は、筑後の善導寺(福岡県久留米市)の和尚による開山のため。 大野藩主土井氏の菩提寺となり、殿様のお成りの間にある襖絵は当時のものだそうです。
4
0
【福井県大野市 寺町御朱印巡り ⑬善導寺(浄土宗)】
6
北陸の寺社巡りにて参拝させていただいております。
3
0779-66-2791
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
4
0