わかさひめじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
若狭姫神社(若狭彦神社下社)ではいただけません
広告
若狭姫神社(若狭彦神社下社)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月30日(日)
参拝:2022年10月吉日
【若狭國 式内社巡り】
若狭姫神社は、福井県小浜市遠敷にある神社。式内社(名神大)で、若狭國二之宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。上社(若狭彦神社)と下社(若狭姫神社)で構成され、祭神は上社が産火火出見尊(ひこほほでみ)、下社が豊玉姫命。別称は「遠敷(おにゅう)明神」。
社伝によると、奈良時代の714年、祭神二神が示現した遠敷郡下根来村白石の里に若狭彦神社が創建され、翌年現在地に遷座した。721年に若狭彦神社から分祀され若狭姫神社が創建された。国史の初見は平安時代の『日本三代実録』859年条で「若狭比古神」と「若狭比咩神」の神階昇叙の記載がある。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「若狭國 遠敷郡 若狭比古神社二座 名神大」に比定されている。中世には上社が若狭國一之宮、下社が若狭國二之宮とされた。もともと祭祀は上社が中心であったが、室町時代ごろから下社に移ったとされる。明治時代に入り、近代社格制度において国幣中社に列格した。
当社は、JR小浜線・東小浜駅の南方700mの、幹線道路・国道27号線も近い遠敷川の西岸の平地にある。境内は広々としていて、過度に整備せず自然豊かな印象。見応えがあるのは本殿近くの瑞垣内に建っている御神木の千年杉で、本殿や随神門などの構造物も屋根が苔生すなども古風な味わいがあり、古社らしさが味わえる。
今回は、若狭国の式内社、若狭國二之宮、旧国幣中社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外にも数組の参拝者が訪れていた。
境内東端入口全景。
境内入口の<鳥居>。
参道左側の<手水舎>。
参道進んで、左側の建物には<古船の模型>。
さらに進んで、参道左側の<遥拝所>。左側の立札には「創祀の社、鵜の瀬白石神社 遙拝所(南4.6km)」、右側の立札には「上宮(かみのみや)・若狭彦神 遙拝所(南1.5km)」と書かれている。
参道右側の建物は<社務所>。右端は<授与所>。御朱印はこちら。
参道正面の<随神門>。写真はうまく撮れなかったが、面白いことに随身像が片側に4体、合わせて8体収められている。
隋神門をくぐったところからの景色。森に抱かれた厳かな社。
拝殿前の巨木は御神木の<千年杉>、すごいインパクト。
本殿前の神門のように見える<拝殿>。
<拝殿>内部。
拝殿から振り返って境内全景。
拝殿に向かって左手にある<神饌所>。
神饌所の前に立つ<乳神さま>。
神饌所の右手にある<日枝神社>。
日枝神社の左手、本殿の左側にあるにある<中宮神社>。
中宮神社前から見た<本殿>。「本殿の南の拝所」との立看板が立っている。
本殿の左側から右側に向かう。それにしても見た目強烈な<千年杉>。
本殿の右側にある<玉守神社>。
境内北側にある建物。神器庫か何かかな。
こちらは<石燈籠>。もともと若狭から京に続く<鯖街道>沿いに立っていたものとのこと。
明治時代に京都御所から譲り受けた<招霊(おがたま)の木>。
招霊の木の近くに立つ句碑。
境内北側、随神門よりの場所に建つ<能舞台>。
最後に、社殿周り全景。千年杉が古社の趣をより深いものにしている。(^▽^)/
すてき
みんなのコメント(2件)
穏暖
惣一郎さん、こんにちは。ここは大自然への畏怖を感じずにはいられませんね。千年杉と苔むした社殿が綺麗です。是非とも行ってみたくなりました。
2022年10月31日(月)
穏暖さん、こんばんはー!
コメントありがとうございます~(o^―^o)
当社がある福井県小浜市は、別のお寺の住職さんによると戦国時代や第二次世界大戦でも被害を受けていないそうで、歴史的価値の高い建造物がたくさん残っているんだそうです。
当社の上社・下社も魅力的ですが、他にも素晴らしい寺社仏閣があるので、おススメです!
(^▽^)/
2022年10月31日(月)
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。