御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

あおうみじんじゃ

青海神社の編集履歴
2023年01月17日(火)
福井県 三松駅

シンくんさんのプロフィール画像
シンくん
2023年01月17日 23時17分

通称

セイカイさん、大森さん

ご由緒

当神社の創建年代は不詳なれども、延喜年間に編され延喜五年(927年)に撰進された延喜式神名帳に記載された式内社であり、古くから信仰を集める古社であります。
主祭神の椎根津彦命は古事記、日本書紀に依ると、神武天皇東征の砌、海道を導かれ日本の建国に際しては殖産興業に御尽力されました。
青郷の人々の祖先である青海首は海部と呼ばれる海に関する人々であり、御祭神椎根津彦命の末裔でありますが、海部を御統治された第十七代履中天皇の皇女飯豊青皇女(青海皇女)が御祭神を慕われ御祀りになられたと伝えている。
現在、御本殿後方の窪地は、飯豊青皇女の禊池と伝えている。
古代の青郷は現在の地域よりもはるかに広く、現在の青郷は元より高浜町の内浦地区、京都舞鶴市の大浦地区をも含み、当神社は若狭丹後国にわたるこの地域の総鎮守の宮でございます。

編集前:当神社の創建年代は不詳なれども、延喜年間に編され延喜五年(927年)に撰進された延喜式神名帳に記載された式内社であり、古くから信仰を集める古社であります。
主祭神の椎根津彦命は古事記、日本書紀に依ると、神武天皇東征の砌、海道を導かれ日本の建国に際しては殖産興業に御尽力されました。
青郷の人々の祖先である青海首は海部と呼ばれる海に関する人々であり、御祭神椎根津彦命の末裔でありますが、海部を御統治された第十七代履中天皇の皇女飯豊青皇女(青海皇女)が御祭神を慕われ御祀りになられたと伝えている。
現在、御本殿後方の窪地は、飯豊青皇女の禊池と伝えている。
古代の青郷は現在の地域よりもはるかに広く、現在の青郷は元より高浜町の内浦地区、京都舞鶴市の大浦地区をも含み、当神社は若狭丹後国にわたるこの地域の総鎮守の宮でございます。

URL

https://www.jinja-fukui.jp/detail/index.php?ID=20151027_172202

御朱印

あり

ログインすると情報を追加/編集できます。